サラシナショウマ (晒菜升麻)
Cimicifuga simplex
別名:エゾショウマ、ヤサイショウマ
キンポウゲ科 サラシナショウマ属

低地〜山地の林内や草地などに生え、茎の高さは40〜150センチ。茎頂の総状花序に、直径
5〜10ミリの白色を花を多数つける。花は、両性花と雄花があり、花柄には細毛が密生する。
根出葉と下部の茎葉は大きく、2〜3回3出複葉。小葉は長さ3〜8センチの卵形〜狭卵形で
縁には不ぞろいの鋸歯があり、両面に細かい毛がある。
和名は、若い葉をゆでて、水でさらし、味をつけて食べたことによるという。

花期:8〜10月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 U 
離弁花類』 平凡社 2006年7月25日 新装版
松江の花図鑑「サラシナショウマ」 2021年1月29日7:28参照
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』のサラシナショウマ 
最終更新 2020年4月12日 (日) 6:27 参照 2021年1月29日 (金)7:31

最終更新日:2021年1月29日
・茎長が2メートル70センチに達した個体の生長過程を追加した。
・種子の鱗片の画像を入れ替えた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

サラシナショウマは、野幌森林公園一帯で見られる。白くてブラシのように長い花序が印象的。
根茎を「升麻」といい、漢方ではカゼの解熱薬や痔の薬として利用しているという。
花茎を伸ばし、花穂を付ける頃、袋果が弾け、種子を落とす頃までを追ってみた。

江別市 野幌森林公園
高さが2メートルを超える茎が3本まとまって立っていた。
最も高いものは、2メートル40センチに達していた。
どこまで伸びるのか。花穂が生長しても倒れずに、花や果実を
付けるのか心配になるほどである。
なお、計測棒は釣り竿を利用して自作したものである。

2020.7.12
茎はさらに伸び、高さは2メートル70センチに達した。

2020.8.24
花穂の重さで、茎が弓なりになり、ほぼ地面と平行になった。
結実するまでに、完全に倒れるのではないか心配になるほどである。

2020.9.12
茎は果実が成熟すると乾燥が進み、縮んで、高さは2メートルほど
になった。袋果の中の種子は、既に落下し、空になっていた。

2020.12.10
茎の高さが150センチ前後の個体はふつうに見られる。枝分かれして
10個前後の花穂を付けることも珍しくない。ときに、多数の個体がかたまって
咲いている姿も見られる。
根出葉と下部の茎葉は大きく、2〜3回3出複葉。

2019.9.9〜9.14
がく片が残る若い両性花。

中心に雌しべが4個、周りに
先端がピンク色の雄しべが
多数見える。
雄しべは長さ5〜6ミリで
花糸の先は、ややへら状。

雄しべの外側には、長さ3〜5ミリ
ほどの花弁(先が2裂する)が
さらにその外側には、長さ4〜5
ミリほどのがく片が落ちずに
花弁と重なるように残っている。

2019.9.14
雄しべが長く伸びた両性花。

開花してから時間が経つと
←に比べ、雄しべ長く伸び
雌しべよりもはるかに長くなる。

シロツバメエダシャクが長い
口吻を花の中心部に差し込み
吸密している姿が見られた。

2019.9.10
雄花

雄しべは長さ5〜6ミリ
花糸の先は少し広がる。
雄しべの外側には、長さ3〜5ミリ
ほどの椀状の花弁が見える。
さらにその外側に、長さ4〜5ミリ
ほどのがく片(茶色)が落ちずに
残っている雄花も見える。

2019.9.5
 若い果実

花弁が落ちると、先端が鉤状に
なった子房が残る。
ふつう、左下の袋果のように
生長するが、この個体は
その後、枯れた。

2019.9.14
袋果

2本の茎が交差し、色の異なる
複数の花穂が付いている。
袋果は、黄緑色から次第に
こげ茶色に変化する。

2019.10.6 
種子の鱗片

袋果の殻が割れ、種子が露出している。
種子には鱗片があり、日光が当たり
輝いている。

2020.10.30