サンカヨウ (山荷葉)
Diphylleia grayi
メギ科 サンカヨウ属

低地〜亜高山帯の湿った林内や林縁などに生え、茎の高さは30〜60センチ。茎頂に、直径約2センチ
の白色の花を数個つける。花弁、萼は6個で、萼は早く落ちる。雄しべは6個で、葯は外向きに開く。
葉は2個つき、腎円形で、下の葉が大きい。葉の中央部は深く切れ込み、不ぞろいの鋸歯がある。
果実は長さ1センチ前後の液果で、黒紫色に熟し、白い粉をふく。

花期:5〜7月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日

最終更新日:2020年10月13日
参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

サンカヨウの弁開葯(べんかいやく)について学ぶ機会が得られた。2019.513

5月13日、野幌森林公園でサンカヨウを初めて見る。しかし、球状のつぼみはまだ硬く、開花は
まだまだ先のように見えた。ところが、一週間後は・・・。
なんと、なぁ〜んと、花弁は透き通り、一部の花弁は既に落ちてしまい、子房がふくらんでいる。
あぁ〜、ここで初めて出会った花なのに・・・。残念!2006.5.20

江別市 野幌森林公園

ふつう葯は裂開することにより
花粉粒を放出する。
サンカヨウは、葯室の側室の一部が
弁状にめくれあがることによって
放出する。
このような葯を弁開葯(べんかいやく)
という。
↑は2ケ所でめくれ、万歳をしている
形になっている。
2019.513
2006.5.20

サンカヨウは、夕張岳の石原平付近のものがちょうど盛りだった。属名はギリシャ語起源で「2枚の
葉をもったもの」という意味だそうである。大きい方の葉は直径30センチほどになり、花がないと
フキと見間違えてしまいそうである。一方、小さい方の葉からは、集散花序を伸ばし、数個の清廉な
花をつける。全体を写すと、どうしても花が小さくなってしまうので、花のアップも忘れないように
している。2009.6.29


今年は、自宅の庭に咲く花の世話の方が忙しく、野や山に出る機会が減ってしまった。6月も
半ばを過ぎると、ユウバリソウ、ユウバリコザクラなどの夕張岳固有種、そして花の名山なら
ではの多くの高山植物に無性に会いたくなる。しかし、体力の方は年々衰え、望岳台までの
急登につぐ急登、頂上までの長い道のりを思うと、なかなか決心がつかない。昨年の花データ
ベースを何度も見て気力を奮い立たせる。その甲斐あってか、今、体に鞭打って、あえぎ
あえぎ登る姿がここにある。(笑)
筆者にとって最大の難所をクリアし、望岳台に到達する。今日は意外に調子がよい。ここから
先は高山植物のオンパレードだ。時間が勿体無いので休憩はパスだ。花の密度が濃い。
記憶をたどり、一つ一つ、花の名をつぶやく。思い出せないと図鑑を引く。そんなことを繰り
返していると、ガマ岩付近でサンカヨウの群生に出会った。この花の名は、忘れない。なぜなら
いつも体に似合わない大きな衣装を着て迎えてくれるからだ。しかも、お化粧がとても上手で
先を急ぐ足がついつい止まってしまうのだ。(笑)2004.6.28

夕張岳
2009.6.29 夕張岳(石原平付近)
花と葉を写し込めるように、小さな株を
探した。

2004.6.28 夕張岳
(前岳湿原入口〜吹き通し)
盛夏には、るり色の実を
つける。

2003.8.19 夕張岳

ここに掲示したサンカヨウは、高さが約50センチ、葉の幅が約30センチ、しかし、花はというと
直径が2センチもなかった。サンカヨウの宿命で、根元から先端の花まで全体を写しこもうと
すると花が小さくなってしまう。サンカヨウは、整った白い花弁、黄色の雄しべ(外向きの葯が
可愛い)、緑色の雌しべのコントラストが見事な花だと思う。写すときは、下記のように花に
焦点をあてた方がよいかも知れない。↓には、花弁・雄しべは普通6個だが7個ある花が
ついている。花を咲かせてから2ケ月後にはるり色の実をつけるという。その時期にまた
訪ねてみたい。2003.5.21

恵庭市
山中の林道沿い
白い花弁、黄色い雄しべ
緑の雌しべと、コントラストが
見事
。つほみには萼がついて
いるが、開花と同時に落ちて
しまう。

2003.5.21 恵庭市