レンゲツツジ (蓮華躑躅)
別名:ウマツツジ、ベコツツジ
Rhododendron molle subsp. japonicum
(=Rhododendron japonicum)
キレンゲツツジ (黄蓮華躑躅)
Rhododendron molle subsp. japonicum f. flavum

ツツジ科 ツツジ属

日当たりのよい高原や湿原などに生え、高さが1〜2メートルになる落葉低木。枝先の花序に
直径5〜6センチの朱赤色〜朱橙色の花を10個ほどつける。花冠は漏斗形で5裂する。
葉は互生し、狭倒卵形で全縁。縁はやや裏面に巻き込み、表と縁に毛がある。

和名のレンゲは花の形がハスの花を連想させることに由来するという。花色が鮮黄色の種は
キレンゲツツジという。

花期:5〜6月  分布:北海道(西南部)、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
林将之『山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉』 山と溪谷社 2015年2月10日 初版
辻井達一 梅沢俊 佐藤孝夫『新版 北海道の樹』北海道大学図書刊行会 2003年5月25日
フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」のレンゲツツジ 最終更新 2020年4月3日(金)08:05
参照 2020年10月17日(日)14:15
植物和名−学名インデックス YListのキレンゲツツジ データ編集日 2012.5.11
参照 2020年10月17日(日)14:23

最終更新日 2020年12月3日
・レンゲツツジ、及びキレンゲツツジの学名を変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

白老町のヨコスト湿原では、キレンゲツツジも見られた。こちらも筆者が歩いた範囲では、わずか
1本しか見られなかった。本種は道内で自生しないため、レンゲツツジと同様、他から持ち込まれた
ものと考えられる。湿原周辺ではゴミの不法投棄が散見され、廃棄されたものが風に飛ばされ
湿原内で再生したものと考えるのが妥当かも知れない。2010.6.19

レンゲツツジは、白老町のヨコスト湿原で見られた。高さ80センチ、幅1メートルほどの小さな木で
筆者が歩いた範囲ではわずか1本しかなかった。北海道の西南部に自生する説があるが、自生地
は確認されていなく、他から持ち込まれた可能性が強いという。

レンゲツツジの葉には呼吸困難を引き起こすアンドロメドトキシンという毒成分が含まれるという。
本州ではレンゲツツジの群生が見られる高原が多いが、馬や牛を放牧しても毒があるため食べ
残すことも関係しているという。ウマツツジ、ベコツツジという別名はこのことに由来するという。

レンゲツツジ


撮影者:ほたる
北海道での自生地は確認されていないというから、これも人為的に
持ち込まれ野生化したものかも知れない。


2008.6.22 白老町 ヨコスト湿原
 キレンゲツツジ
 
2010.6.19 白老町 ヨコスト湿原