オオヤマサギソウ (大山鷺草)
Platanthera sachalinensis
ラン科 ツレサギソウ属

低地〜山地の林内などに生え、茎の高さは40〜60センチ。茎頂の穂状花序に、白色〜淡緑白色
の花を多数つける。唇弁は長さ5〜7ミリで、やや後方に反り返る。側萼片・側花弁は長さ3〜
5ミリ。背萼片は長さ約3.5ミリ。距は細長く、長さは1.5〜2センチ、後方に突き出すように伸びる。
葉はふつう下部の2個が大きく、長楕円形で、光沢がある。上部の葉は上にいくほど小さくなる。

花期:7〜8月  分布:北海道、本州、四国、九州

オオヤマサギソウは、野幌森林公園一帯で見られた。遊歩道沿いに針葉樹林が現れたら
注意して歩くとよい。大きな2個の葉が目印だ。今シーズンは7月上旬から花穂を伸ばし始めた。
いつ花が咲くのかと、週末のたびに足を運んだら、お盆になってしまった。(笑)2006.8.14

Canon EOS 20D
+EF100mm F2.8マクロ
Nikon COOLPIX995
2006.8.14 江別市 野幌森林公園

オオヤマサギソウは、ウトナイ湖沿いの林内で確認できた。2005.7.16

2005.7.16 苫小牧市 ウトナイ湖
Nikon COOLPIX995

オオヤマサギソウは、樽前山山麓の林縁で見られた。花の色は、筆者には白色に見えたが、図鑑
では淡緑色とか淡緑白色と記述されている例が多い。白色というと、エゾサギソウにも似るが
こちらの方が小振りで繊細に見えた。(エゾサギソウは図鑑で確認)
2003.8.13

右のクローズアップはオオヤマサギソウの
特徴をよく確認できる。

・距は細長く、後方に突き出す。
・葯は淡黄白色、縦に2個並ぶ。
・側花弁はずい柱を囲む。
・背がく片はひさし状にかぶさる。
・側がく片は左右に開く。
・唇弁は舌状で細長く、やや後方に反り返る。

2003.8.13 苫小牧市 樽前山山麓
Nikon COOLPIX995