オオノアザミ (大野薊)
Cirsium aomorense
別名:アオモリアザミ
キク科 アザミ属

低地〜低山の草地などに生え、茎の高さは50〜100センチ。茎先に、直径4センチほどの淡紅紫色の
頭花を上向きにつける。総苞は鐘形で、くも毛がある。総苞片の先は、ややとがり、斜開する。
葉は濃い緑色で羽状に深裂し、裂片の先には鋭い刺がある。根生葉は、長さが50〜60センチで
花時にも残る。

オオノアザミは、ノハラアザミの亜種とされているが、変異の範囲とし、区別しない見解なのだろうか
それとも誌面の都合なのか、未掲載の図鑑が多いように思われる。
2013年3月30日発行の山渓ハンディ図鑑1 増補改訂新版「野に咲く花」、及び山渓ハンディ図鑑2
増補改訂新版「山に咲く花」には掲載されていない(改訂前も未掲載)。
一方、平凡社発行 「日本の野生植物 草本V 合弁花類」では、岩手県、秋田県、青森県、および
北海道に分布し、ノハラアザミより全体が大きいとあるだけで、詳細は記載されていない。

なお、2007年3月発行の梅沢 俊 著「新北海道の花」では、独立した種として扱い、別名をアオモリアザミ
としている。さらに、「本州に産するノハラアザミの亜種とされていた。」との注釈もある。

最新の各種図鑑、およびインターネットの検索において、本種をアオモリアザミとするものが多くなった。
このため、本サイトにおいても、2019年11月1日付けで、アオモリアザミを追加した。種名と別名が入れ
替わっているだけで、内容は同じである。

花期:8〜10月  分布:北海道(西南部)、本州(北部)

参考資料
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 V 合弁花類』
平凡社 2006年12月25日 新装版

最終更新日:2019年11月19日
(1)上記の解説文に、以下の注釈を追加した。
最新の各種図鑑、およびインターネットの検索において、本種をアオモリアザミとするものが多くなった。
このため、本サイトにおいても、アオモリアザミのページを作成した。種名と別名が入れ替わっている
だけで、内容は同じである。
(2)羽毛状の冠毛が付く、痩果を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

久し振りに、ヨコスト湿原を散策した。10月も中旬になり、湿原は秋の気配が色濃くなった。オオノアザミ
は、羽毛状の冠毛が付く個体が多かったが、まだ花も十分楽しめた。2019.10.11
オオノアザミは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)一帯に広く分布しているが、やや乾燥
した場所に多く、ときに大きな群落をなすことがある。
なお、白老町のヨコスト湿原産は、総苞がほぼ球形の個体が圧倒的に多く、鐘形とは趣きを異にするように
思われる。山渓ハンディ図鑑1 増補改訂新版「野に咲く花」では、アザミ属の見分け方の一つとして
総苞の形を挙げている。↓の総苞の形が鐘形でないとしたら、オオノアザミでもノハラアザミでもない
別種が分布することになるが・・・。
本サイトでは、梅沢 俊 著「新北海道の花」に倣い、オオノアザミとした。2014.10.5

白老町 ヨコスト湿原

2013.9.23

2019.10.11
花が咲き始めるのは、例年、7月中旬からで
9月下旬まで見られる。その年の気候などに
影響されるが、時に、大きな群落をなす。
茎の高さは100センチ前後に達し
総苞はほぼ球形。
痩果は暗褐色とされ、長さは約5ミリ。
冠毛は長さ14〜16ミリで、羽毛状。 

2008.7.27

2014.8.14
総苞はノハラアザミのように鐘形ではなく、球形に近い個体が圧倒的に多い。
総苞の裂片の先には鋭い刺がある。

2011.7.31

2008.8.24
頭花は紅紫色で、枝先に数個集まって上向きにつく。
総苞はほぼ球形。やや鐘形の個体も見られるが、個体数は少ない。
総苞片は斜上し、先はとがる。
ふつう、くも毛が見られるが、目立たない個体も多い。

2011.8.15

頭花はすべて両性の筒状花が集まったもの。

右の写真は頭花を拡大したもの。
上の方の筒状花は雄性期で、筒状の葯の中にある花粉が押し出されている。
下の方の筒状花は花粉を出し終わり、筒の中の花柱が伸びて雌性期に入っている。 

2008.8.24

2008.8.4
葉は羽状に深裂し、縁には鋭い刺がある。根生葉は花期にも残る。

オオノアザミは、恵庭公園の遊歩道沿いの草地で見られた。2011.8.20

恵庭市 恵庭公園
2011.8.20

オオノアザミは、野幌森林公園の中央線沿いで見られた。2009.9.22

江別市 野幌森林公園
 
2009.9.22