オガラバナ (麻幹花)
Acer ukurunduense
別名:ホザキカエデ

ムクロジ科 カエデ属

山地〜亜高山帯の林内に生える落葉樹で、高さは3〜8メートル。枝先の穂状花序に、直径約4ミリ
の帯黄白色の花を多数つける。雄花と両性花がある。葉は掌状で、5〜7個に浅裂〜中裂し、裂片
には欠刻状の鋸歯がある。葉は秋に橙黄色になる。果実は2個の分果からなり、それぞれに翼が
ついて左右に開く。

ミネカエデに似るが、花序が穂状であることが見分けるポイント。

花期:6〜7月  分布:北海道、本州(中部地方以北、三重県、奈良県)

参考資料
林将之『山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉』 山と溪谷社 2015年2月10日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版

最終更新日 2020年12月16日
・・新分類体系APGV,Wに準拠するため、科名をカエデ科からムクロジ科に変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

オガラバナは、雨竜沼湿原登山口(ゲートパーク)から湿原入口の間で見られた。

花序は穂のように
直立〜斜上する
両性花
2005.7.17 雨竜町 雨竜沼湿原