キタノコギリソウ 北鋸草
Achillea alpina subsp. japonica

(別名:ホロマンノコギリソウ)


ノコギリソウ 
(鋸草)
Achillea alpina

キク科 ノコギリソウ属



北海道では、キタノコギリソウノコギリソウ、エゾノコギリソウ、ホソバエゾノコギリソウ、シュムシュ
ノコギリソウ、アカバナエゾノコギリソウが見られるという。変異が大きく、見分けるのは難しいとされる。
以下に掲載したキタノコギリソウノコギリソウの形質を比較すると次のようである。

  キタノコギリソウ ノコギリソウ
分布環境 北地の海岸(海岸〜低山の草原) 低地〜山地の草原
高さは40〜80(30〜70)センチで、分枝する。全体に毛があり、特に花序に多い そう生、軟毛があり特に花序に多い。高さは50〜100センチ、上部の葉腋から分枝する
頭花 頭花は散房花序に多数つく 茎頂に密な散房花序をつくる
直径12〜14(10〜15)ミリ 直径7〜9ミリ 約1センチ
頭花 長さ6ミリ内外 長さ3.5〜4.5ミリ
頭花の中心部は両性の筒状花、そのまわりに雌性の舌状花が6〜8個つく。舌状花は白色、ときに淡紅色 頭花の中心部は両性の筒状花、そのまわりに雌性の舌状花が5〜7個つく。舌状花は白色
総苞 鐘形。長毛は少ない 鐘球形。長さ5ミリ、総苞片は2列に並び、外片は長楕円形で内片の半長
総苞片は狭く、褐色膜質縁 総苞片は毛を散生し、狭く、褐色膜質縁
互生し、長楕円状線形で、先がとがる 互生し、長楕円状線形で、先がとがる
柄がなく、やや茎を抱く 軟毛がある
羽状中裂まれに深裂、裂片は鋸歯縁 くしの歯状に中〜深裂し、裂片に鋭鋸歯がある
(注)種の検索欄では羽状深裂、裂片は鋸歯縁、ときに羽状中裂
裂片はしばしば反り返る  
茎葉は長さ5〜10センチ 葉の長さは6〜10センチ、幅7〜15ミリ
細かく羽状に浅〜深裂し、羽片は開出して鋸歯縁 長楕円形または披針状線形、長さ8センチ、幅1センチほど
基部に1〜2対の顕著な葉片がつく 基部に1〜2対の顕著な葉片がつく
花期、分布地
7−9月 7−9月
北地の海岸 北海道、本州
北海道、本州(中部・北部)  
特記事項 花色や葉縁の裂け方の変異が大きい 花色や葉縁の裂け方の変異が大きい

黒字は『日本の野生植物 草本 V 合弁花類』による
赤字は『新北海道の花』より補足
緑字は『山に咲く花』より補足
青字
は『山に咲く花』と『新北海道の花』より補足

出典:
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 V 合弁花類』
平凡社 2006年12月25日 新装版第3刷
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日
改訂版監修 門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日


また、ノコギリソウとキタノコギリソウの見分け方は
梅沢俊 『北海道 夏〜秋の花 絵とき検索表V』エコ・ネットワーク 2001年4月20日初版
によれば、次のようである。

共通点   葉は羽状に浅〜深裂する
茎の中ほどにつく葉の基部に1〜2対の顕著な裂片がある
ノコギリソウ 頭花の直径は7〜9ミリ、舌状花は5〜7個、総苞に毛が散生する
キタノコギリソウ 頭花の直径は12〜14ミリ、舌状花は6〜8個
葉裂片は開出〜鈍角で斜上する。葉の変異大きい

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

キタノコギリソウは、小清水町の小清水原生花園で見られた。2016.7.16

キタノコギリソウ
小清水町 小清水原生花園
茎は高く、上部の葉腋で分枝する 舌状花は8個
葉は線形で、2回羽状に深裂するタイプと思われる。
裂け方は変異が大きく、同じ個体でも、鋸歯となっている場合も多い。
2016.7.16 Canon PowerShot G3X

キタノコギリソウは、ヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側、及び西側)で見られた。湿原一帯に広く
分布しているが、ノコギリソウとの区別は難しい。淡紅色の花が多いが、色の濃淡の変異は大きい
ようである。紅色系の花は、盛りを過ぎると白っぽくなるため、白花があると喜んで近づくと、がっかり
させられることも多い。2014.7.20

キタノコギリソウ
白老町 ヨコスト湿原
花の径は、大きいもので15ミリに達する。
舌状花は少なくとも7〜8個ある。

2012.7.8 Nikon COOLPIX P7100 撮影者:ほたる 
総苞や葉に毛がある。
花序の下にある葉の毛は、長く、密生している。
長さや密度は変異が大きい。

 2012.7.22 Nikon COOLPIX P7100 撮影者:ほたる 

葉はくしの歯状に深裂し、裂片は斜上して
鋸歯がある。
裂片は茎の上にある葉ほど内側に反り返る。

2012.7.22 Canon EOS 5DMK2
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO 
   
茎、花柄、総苞に白い毛がある。舌状花は少なくとも7〜8個ある。

2008.9.21 Canon PowerShot G7
葉はくしの歯状に深裂し、裂片は斜上して、鋸歯がある。
鋸歯は、小清水原生花園の個体のように、2回羽状に深裂するほど
発達していないと思われる。

鋸歯の付き方は、このように明瞭に裂け、先端が棘となっているタイプと
裂け方は明瞭ではなく、棘状になって並んでいるタイプが見られ、変異の
大きさを実感させられる。

2008.9.21 Canon PowerShot G7
花序は茎頂と上部の葉腋から分枝して付く。

2014.7.20 Canon EOS5DMK2+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
舌状花は8個が多い。
葉は線形で、くしの歯状に深裂。裂片は先がとがり、縁に鋭い鋸歯がある。


2014.7.20 Canon EOS5DMK2+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO 

キタノコギリソウは、ウトナイ湖サンクチュアリネイチャーセンター付近で見られた。2005.7.16

キタノコギリソウ
苫小牧市 ウトナイ湖
茎の高さは70センチほど。 頭花の径は10ミリほど。
舌状花は6〜8個ある。
2005.7.16 Canon EOS20D+EF100mm F2.8マクロ
くしの歯状に深裂し、裂片は斜上して、鋸歯がある。
鋸歯の裂け方がやや深いが、2回羽状に深裂するほど深くない。


2005.7.16 Nikon COOLPIX997

白老町発行(平成23年1月)のヨコスト湿原自然環境調査報告書には、キタノコギリソウが産する
記載はあるが、ノコギリソウの記載がない。あくまでも筆者の見立てだが、下記のような個体の
存在を確認したことをここに残しておく。2014.7.20

ノコギリソウは、ヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)で見られた。湿原にはキタノコギリソウが
広い範囲に分布しているが、本種もわずかだが見られる。見分けは難しかったが、以下の形質
から本種とした。2011.7.23/2011.7.9

花の径は10ミリほど
舌状花は5個平均である
葉はほぼ線形で、くしの歯状に浅〜中裂する。裂片は先がとがり、縁に鋭い鋸歯がある


ノコギリソウ
白老町 ヨコスト湿原
白花 淡紅色花
白花と淡紅色の花が見られた。総苞、花柄、葉、茎に綿状の毛があり、白っぽく見える。
淡紅色タイプはそう生していた。
2011.7.23
Canon EOS20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
  2011.7.9
Canon EOS20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
舌状花の数は5〜6個。花が小さく、花数が少ないため、すき間が目立つ。
2011.7.23
Canon PowerShot G11 撮影者:ほたる
2011.7.9
Canon PowerShot G11 撮影者:ほたる
2011.7.23
Canon PowerShot G11 撮影者:ほたる
2011.7.9
Canon PowerShot G11 撮影者:ほたる
葉はほぼ線形で、くしの歯状に浅〜深裂。茎の上部ほど浅い。
裂片は先がとがり、縁に鋭い鋸歯がある。
 
2011.7.23
Canon EOS20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
 2011.7.9
Canon PowerShot G11 撮影者:ほたる