ナニワズ (難波津)
別名:エゾナツボウズ
Daphne jezoensis


ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属

低地〜山地の落葉樹林内などに生え、茎の高さが15〜50センチになる落葉小低木。枝先の葉腋に
直径約6ミリの黄色の花を10個前後かたまってつける。花弁に見えるのは筒状の萼で、先端が4個に
裂ける。雄しべは萼筒の内側の上部に4個ずつ2列になってつき、上の列は萼筒の外に少し出る。
雌しべは雄しべの下にあり、底には楕円形の子房がある。果実は長さ8〜10ミリの楕円形で、夏に赤く
熟す。葉は互生し、倒披針形〜倒卵形で、全縁。
別名のエゾナツボウズは、夏に落葉することに由来する。

雌雄異株とされるが、どちらも結実する。雌花は萼片がやや小さく、緑色を帯びた淡黄色で、雄しべは
退化し花粉をつくらないが、他の花から運ばれた花粉により結実する。雄花(両性花)は萼片がひと
まわり大きく、濃黄色で、橙色の雄しべは萼片の外に少し出る。雄しべの花粉の多くは萼筒の中に落ち
他の花からの受粉を妨げる。一方で、雄花は自家受粉しないため結実率は悪いという。
出展:北海道立林業試験場 光珠内季報 平成6年度 樹木だより ナニワズ

花期:4〜5月  分布:北海道、本州(中部以北)

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日
辻井達一 梅沢俊 佐藤孝夫 『「新版」北海道の樹』 北海道大学図書刊行会 2003年5月25日

最終更新 2020年10月12日
・学名を変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

野幌森林公園は、2004年9月8日に上陸した台風18号の被害で、おびただしい数の樹木が倒れた。
札幌の気象台では、観測史上最大という50.2m/sの最大瞬間風速を観測していたのだ。
今は、倒木が片付けられ、多種の樹木が植林されているが、広場のようになった空間を埋めるには
至っていない。その広場の所々で、ここぞとばかりにナニワズが花開いていた。2010.5.1

ナニワズは、野幌森林公園一帯の落葉樹林内で見られた。群生している場所では、あたりに甘い香り
を漂わせる。アイヌの人々は、この木を煎じて作った汁をもりに塗り、トド猟に使っていたという。花の
作りなどをじっくり観察してみたいところだが、有毒なのでほどほどにした方がよさそうだ。(笑)2006.5.3

江別市 野幌森林公園
広場のようになった空間に咲く
2010.5.1
群生している場所では、あたりに甘い香りが漂う。
2006.5.3
葉は夏に落葉する。

2006.7.30
秋に果実の付け根から新しい枝を
伸ばし、葉とつぼみをつけ越冬する。

2006.10.1

果実の頃、実の付き方や色の変化を追ってみた。2011.8.28,7.24.7.16

ナニワズは、早春の花。手がかじかむほどの寒さの中で開花する。恵庭公園のテニスコート付近の
遊歩道沿いに多いが、あまり目立たない。2011.4.29

今年もたくさんの花を付けてくれたが、鈴なりになっていたかもしれない果実は見逃した。2010.5.5

ナニワズは、背丈が低いので草本類と見間違えてしまうが、近づいてよく見ると、紛れもない木本類で
ある。花は樹林内に群生しているが、葉の付け根にかたまって咲くのと、葉が大きいため目立たない。
長野県ではオニシバリのことを方言でナニワズと言うそうだ。どちらも、ジンチョウゲ科で仲間だが
オニシバリの花は緑色を帯びた黄色だという。2004.4.22

恵庭市 恵庭公園
2011.4.29 2010.5.5
2004.4.22
果実は熟すにつれ、緑色から赤色になる。この時期、葉は
まだ残っている。
たわわな状態の果実も、時間の経過とともに減っていく。

2011.7.16
盛夏の頃、葉が落ちて果実
だけになる。
これがナツボウズの由来に
なった。

2011.7.24
8月も下旬になると、果実は
軟らかくなる。

2011.8.28

ポロト自然休養林の中央コースとカムイコースをつなぐ浮橋(いざない橋)付近に多かった。2010.5.16

白老町
ポロト自然休養林
2010.5.16