ムシトリナデシコ (虫捕撫子)
Silene armeria
別名:ハエトリナデシコ

ナデシコ科 マンテマ属

海岸、河川敷、道端などに生え、茎の高さが20〜60センチになるヨーロッパ原産帰化植物。枝先に
直径約1センチの淡紅色〜紅色の花が数個かたまってつく。葉は対生し、卵形〜卵状披針形で
基部は茎を抱く。全体に粉白色を帯びる。
和名は茎上部に、褐色の粘液を出す部分があり、そこに虫がつくと動けなくなることに由来するという。

江戸時代に渡来し、庭に植えられたが、近年では野生化している。

花期:7〜8月  分布:北海道、本州、四国、九州

ムシトリナデシコは、苫小牧市内の原野の道路沿いで見られた。本種は庭で普通に見られる花
なので、最初は気にもとめなかったが、何度か通過するうちに、花に呼び止められているような
気がしてきてレンズを向けてしまった。(笑)人家からはかなり離れ、ヒグマも出没する寂しい場所
だが、花の少ないこの時期に鮮やかなピンク色だ。怪しい美しさを放つ、この野生の花は、虫だけ
でなく人も捕まえてしまうようだ。(笑)

右:花弁の基部に披針形の鱗片が2個ずつ見える。
これはムシトリナデシコの特徴のひとつ。

2003.9.20 苫小牧市 Nikon COOLPIX995