ムラサキヤシオツツジ (紫八汐躑躅)
別名:ムラサキヤシオ
Rhododendron albrechtii
ツツジ科 ツツジ属
山地の林内、林縁などに生え、茎の高さが1〜3メートルになる落葉低木。枝先に直径3〜5センチの
鮮やかな紅紫色の花を1〜4個つける。花冠は漏斗状鐘形で、5個に深く裂け、内側に濃い色の斑点
があり、白い毛が密生する。葉は互生し、枝先に数個をやや輪生状につけ、倒卵形〜楕円形。先が
とがり、縁に細かい鋸歯と剛毛がある。
花期:5〜6月 分布:北海道、本州(滋賀県以東)
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
林将之『山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉』 山と溪谷社 2015年2月10日 初版
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年5月30日 初版
辻井達一 梅沢俊 佐藤孝夫『新版 北海道の樹』北海道大学図書刊行会 2003年5月25日
最終更新日 2021年1月17日
・種名をムラサキヤシオからムラサキヤシオツツジに変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ムラサキヤシオツツジは、夕張岳の冷水コースと馬ノ背コースの分岐から望岳台にかけて見られた。
はじめは花の盛りが過ぎていて少しがっかりさせられた。しかし、一歩一歩、登っていくにつれ、鮮やかな
紅紫色の花は、時折差し込む陽をあびて、クリスマスのイルミネーションのように輝きだす。満開のムラサキ
ヤシオツツジがトンネル状になり、ますますペースが落ちる。これが花の名山ならではの醍醐味と先を急ぐ
人も気にならない。(笑)2009.6.29
2009.6.29 夕張岳(分岐〜望岳台) |
ムラサキヤシオツツジは、賀老高原で見られた。この時期に見られるのは、今冬が例年になく雪が多く
寒さが厳しかったため、植物の生育が1週間以上も遅れたからだ。ほとんどの花は盛りを過ぎ、満開の
花は木陰にわずかに見られる程度だったが出会えただけでも運が良かったと喜んだ。(笑)2005.6.19
2005.6.19 島牧村 賀老高原 |