モウセンゴケ (毛氈苔)
Drosera rotundifolia
モウセンゴケ科 モウセンゴケ属
低地〜高山帯の湿地や湿原に生え、茎の高さが5〜20センチになる食虫植物。茎先の総状
花序に、直径1センチほどの白色の花を数個つける。花弁は5個で、がく片の2倍ほど。
葉は倒卵状円形で、ロゼット状に根生し、長い柄がある。葉には紅紫色の長い腺毛が生え
その先から粘液を出して昆虫を捕らえる。
花期:7〜8月 分布:北海道、本州、四国、九州
モウセンゴケは、樽前山の7合目ヒュッテから東山に至る登山道沿いに咲いていた。
しかし、そこは湿地、ましてや湿原などと呼べる場所ではなかった。急傾斜の火山灰混じりの
岩礫地で、岩にへばり付くように生えているのだ。行き交う人の誰もが珍しいという。
岩の成分は分からないが、保湿性が高く、湿原と同じ環境を作り出しているのだろう。
モウセンゴケを湿原でしか見たことのない筆者は、出会ってから花を咲かせるまでの36日間
「花はまだか、花はまだか」と、毎週通い続けた。2003.8.5
モウセンゴケは花期になると、花茎を根元から螺旋状に伸ばしてくる。茎が真っ直ぐに伸び切り
つぼみがふくらみ、先端が割れ、白くなってくると開花が近いサインだ。しかし、開花する条件が
厳しく、昨年は開花する姿を見られなかったという。スカッとした青空が広がる、10時から14時
頃に開花するというのだ。今年は例年にないほどの記録的な冷夏で、この山がある苫小牧は
7月の中旬から数十日間、全く日照のない日が続いていた。8月5日に待望の晴天が訪れ
一目散に飛んで行ったのは言うまでもない。(笑)2003.7.1〜8.5
樽前山(7合目ヒュッテ〜東山) | |
急傾斜の火山灰混じりの岩礫地に生える植物は少ない。 周囲にイワブクロ、コメバツガザクラ、コケモモなどがわずかに 見られるだけだった。 黒い岩や岩礫の中では、腺毛に加え、葉自体も紅紫色に染まると 身震いするほどの異様な感覚になる。 2003.8.5 Nikon COOLPIX995 |
|
左:7月7日、根元から花茎が出た。開花まで、螺旋状に 伸びながら立ち上がる。 右:8月5日、ほぼ伸びきった花序の花が咲き始めた。 葉はほぼ円形で、ロゼット状に根生し、長い柄があり 紅紫色の長い腺毛が生える。その先から粘液を出して 昆虫を捕らえる。 2003.7.7/2003.8.5 Nikon COOLPIX995 |
|
モウセンゴケが昆虫を捕らえた状態を観察できた。 紅紫色の長い腺毛が生えた葉は、ハエの一種と思われる昆虫を 包み込むように捕らえていた。体の一部を外側に出しているものと 完全に包み込まれた2匹の昆虫がいたが、既に死んでいた。 下の葉にも消化液で溶かされつつある死骸の一部が見える。 2003.7.1 Nikon COOLPIX995 |
モウセンゴケは、ヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)で確認した。分布は局所的で、しかも点在
している。花期は、例年、7月下旬から8月上旬だが、花が小さく目立たないため、見逃してしまうこと
が多い。撮影データを調べたら、この花に出会ったのは2009年と2011年だけだった。2014.8.24
白老町 ヨコスト湿原 | |
2009.8.8 Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
モウセンゴケは、雨竜沼湿原一帯で見られた。一昨年は、樽前山の中腹、それも急傾斜の火山
灰混じりの岩礫地に見られるということで一人大騒ぎをした。この花の撮影場所は、天候が比較的
安定し、個体数の多い湿原がベストだろう。7中旬に、ウトナイ湖畔でつぼみを確認したが、撮影
する場合は踏みつけないように注意する必要がある。2005.8.7
雨竜町 雨竜沼湿原 |
2005.8.7 Nikon COOLPIX995 |