ミヤマリンドウ (深山竜胆)
Gentiana nipponica
リンドウ科 リンドウ属

高山帯の湿った草地などに生え、茎の高さは5〜15センチで、茎が数本まとまって株をつくる。
茎先に長さ1.5〜2センチの青紫色の花を1〜数個つける。花冠は先が5裂し、裂片と裂片の間に
副片があり、どちらも平開する。がく裂片は卵形鋭頭で、やや反り返る。
葉は対生し、柄がなく、広披針形〜卵状長楕円形。厚く、光沢がある。

がく裂片の形状については
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年初版によれば
がく裂片の先はとがらない
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 富成忠雄 編『日本の野生植物 草本 V 合弁花類』
平凡社 2006年12月25日 新装版第3刷によれば
がく裂片は卵形鋭頭でやや反り返る
とある。筆者が観察した個体は、後者の記載内容と同じと思われ、それに従った。

花期:7〜9月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

ミヤマリンドウは、旭岳直下の姿見の池散策路周辺で見られた。散策路の両側は、チングルマと
エゾコザクラが群生していて、その量と色彩には圧倒されるばかりである。しかし、ちょっと足元に目を
やると、保護ロープを支える杭の回りに、ミヤマリンドウが草に埋もれるように咲いていた。
ほたるは、それを目ざとく見つけ、「アップに挑戦!アップに挑戦!」と張切った。が、夏の強い
日差しが邪魔をする。先を急ぎたいが、そういうときに限って雲は太陽を避けるように通過する。
しばらくして、「腰が痛い!もう限界だわっ!」と、苛立ちを込めシャッターを押したのだった。(笑)
2010.7.17

ミヤマリンドウは、数年前に大雪山(旭岳)直下の姿見の池付近で出会った。大雪山一帯では、ごく
ふつうに見られるポピュラーな花の一つだ。2003.7.23

大雪山(姿見の池散策路周辺)
がく裂片は卵形鋭頭で、やや反り返る。

2010.7.17
Canon EOS20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
 
 
副片の先は不規則に切れ込む。

2010.7.17
Canon Power Shot G11 撮影者:ほたる
大雪山(銀泉台〜赤岳)
青紫色が多いが、紫色の個体も見られる。

2003.7.23 Nikon COOLPIX995

ミヤマリンドウは、夕張岳のガマ岩〜吹き通し間の湿原で見られた。花期にはまだ早かったようで
花をつけた個体は少なかった。2009.6.29

夕張岳(ガマ岩〜吹き通し) 
つぼみを見ると、がく裂片は、狭披針形で、先はとがっている。

2009.6.29
Canon EOS20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO