ミヤマナルコユリ (深山鳴子百合)
Polygonatum lasianthum
キジカクシ(クサスギカズラ)科 アマドコロ属

山地の草地や林内などに生え、茎の高さは30〜60センチで、丸く、稜はない。葉腋に、長さ約2センチ
の花を1〜3個垂らす。花は筒状で白色、先端は浅く6裂し、緑色を帯び、少し開く。葉は長楕円形〜広
楕円形で、裏面は粉白色を帯びる。

花期:5〜6月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』山と溪谷社
2013年3月30日
監修/林弥栄 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花』
山と溪谷社 2013年3月30日
梅沢俊 『北海道 初夏の花 絵とき検索表』エコ・ネットワーク 2001年4月20日初版

最終更新日 2020年12月17日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からキジカクシ(クサスギカズラ)科に変更した。
・参考資料を追加した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ミヤマナルコユリは、札幌ふれあいの森の奥に続く札幌周辺自然遊歩道沿いに地面を這うように
生えていた。葉の陰から花がわずかに見えたため、葉をつまんで持ち上げると、左右の葉の葉腋
から花柄が放物線を描くように出て、その先に2〜3個の白い花をつけていた。以前、アマドコロに
出会った時に、オオアマドコロとの違いを梅沢俊 著 「北海道 初夏の花 絵とき検索表」で
教わったが、その仲間としてミヤマナルコユリも掲載されていた。いつか出会いたいと思っていたら
意外に早くその時が訪れた。
しかし、茎は弓なりに曲がり、地を這うように伸びているので、こちらも地面に腹ばいになって撮影
することになった。お陰で、耳や手足をヤブ蚊にくわれ、数日間痒みに泣かされた。(笑)これを
きっかけに、防虫ネットを頭からかぶって行動することになったが、この姿で腹ばいになると、ヒグマ
に間違われるかも知れない。(笑)
2003.6.21

2003.6.21 札幌市