ミヤマキンポウゲ (深山金鳳花)
Ranunculus acris var. nipponicus
キンポウゲ科 キンポウゲ属

亜高山〜高山帯の湿った草地などに生え、茎の高さは10〜50センチ。茎先に直径1.5〜2センチ
の黄色の花を数個つける。花弁は5個で、表面に光沢がある。葉は鳥足状に深く3裂し、側裂片は
さらに2〜3中裂する。茎に上向きの伏毛がある。果実は多数のそう果が球状に集まった集合果で
そう果の先はかぎ状に曲がる。

花期:6〜8月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

ミヤマキンポウゲは、憩沢から吹き通しの間で見られた。釣鐘岩と熊ガ峰コル下の湿地では丈が10
センチほどの群生が見られた。望遠レンズを携帯していなかったため、コミヤマキンポウゲかは確認
できなかった。2009.6.29

ミヤマキンポウゲは、雨竜沼湿原で局所的に見られた。ペンケペタン川にそそぐ小川沿いに
多かった。2005.7.9

ミヤマキンポウゲ 丈は10センチほど
2009.6.29 夕張岳(憩沢〜吹き通し)
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2005.7.9 雨竜町 雨竜沼湿原
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ

ミヤマキンポウゲは、7月に入ってから夕張岳や大雪山で何度も目にしたが、花が黄色で表面に
光沢があるためうまく撮れなかった。高山帯では珍しい花が多いため、どうしても、ごくふつうに
群生するミヤマキンポウゲに割く時間がなくなってしまう。(笑)2003.7.28

2003.7.28 夕張岳
(望岳台〜吹き通し)
Nikon COOLPIX995