ミヤマアズマギク (深山東菊)
Erigeron thunbergii subsp. glabratus
キク科 ムカシヨモギ属
高山帯の礫地や草地などに生える。茎の高さは5〜15センチで、毛が密生する。茎先に、直径
約2.5センチの頭花を1個つける。頭花の中心部は両性の筒状花で黄色。その周辺に雌性の
紫紅色〜淡青紫色の舌状花がある。そう果には冠毛がある。根生葉は長いへら形で、縁には
まばらに鋸歯がある。茎葉は小さく、鋸歯はない。
花期:7〜8月 分布:北海道、本州(中部地方以北)
ミヤマアズマギクは、夕張岳(ガマ岩〜釣鐘岩と熊ガ峰のコル)で再会できた。ただ、舌状花の
色は以前よりも淡い印象を受けた。2009.6.29
2009.6.29 夕張岳(ガマ岩〜釣鐘岩コル) Canon EOS 20D +SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
今日は、夕張岳(1668m)に初挑戦することになった。とは言っても、一般登山者のペースで往復
6時間を要するコースだ。花めぐりの時間を入れると頂上に立つのは難しいだろう。「果たしてどこ
まで行けるか」と考えながら、ヒグマ避けのカウベルのリズムに合わせるように一歩一歩高度を
かせいだ。朝方は濃い霧が出て、早朝(6時前)に入山された方は笹などについた露でぐしょ濡れに
なったらしい。しかし、今の時間(8時)なら衣服を濡らすほどではない。望岳台にはアルペンガイドの
コースタイムよりも15分遅れて着く。ミヤマタヌキソウ、ゴゼンタチバナなどの花と遊んでいたわり
には早い。(笑)
前岳湿原を経てガマ岩に到着したのが11時40分。途中、シラネアオイ、チシマフウロ、ミソガワソウ
エゾノハクサンイチゲ、ケエゾキスミレ、フギレキスミレなどの花と遊び過ぎたようだ。(笑)このペース
だと、頂上に立つのは間違いなく13時を回る。いよいよ山頂は厳しくなってきたが、その山頂は
というと雲の中だ。展望がないとなると、もう花三昧だ。(笑)
そんなときに目の前に現れたのがミヤマアズマギクだ。しかも、おおぜいで歓迎してくれている。ここで
ゆっくりしていかなければ来た甲斐がないというものだ。(笑)
吹き通しに着いたのが12時30分、頂上までは20分ほどだが相変わらず雲のなかだ。目当ての
ユウバリソウは花期が過ぎていた。ミヤマオダマキ、ナンブイヌナズナ、エゾタカネツメクサ、エゾ
ミヤマクワガタ、タカネオミナエシ、ユキバヒゴダイ(つぼみだった)などの花たちに遊んでもらう。復路も
往路で出会った花たちと遊びながらゆっくり降りる。駐車場に着いたのがちょうど17時、花たちと
遊び過ぎたか、往復に9時間を要してしまった。(笑)頂上はまたの機会とし、多くの花たちに出会えた
ことに感謝し、帰途についた。2003.7.3
2003.7.3 夕張岳(望岳台〜吹き通し) Nikon COOLPIX995 |