ミヤコグサ (都草)
Lotus corniculatus var. japonicus
別名:エボシグサ、コガネバナ
マメ科 ミヤコグサ属


セイヨウミヤコグサ (西洋都草)
Lotus corniculatus var. corniculatus
マメ科 ミヤコグサ属


ミヤコグサは、原野、道端、海岸などに生え、茎が地をはって伸びるか、斜上し
長さが10〜40センチになる。
葉腋から伸びた花柄の先に、長さ1〜1.5センチの黄色の蝶形の花を1〜3個つける。
花序の基部には3個の総苞がある。がくは5裂し、裂片はがく筒と同長か長く、毛がない。
葉は3個の小葉からなる複葉で、小葉は倒卵状楕円形。基部に大きな托葉があるため
5個の小葉に見える。

帰化植物のセイヨウミヤコグサに似るが、茎、葉、がくには毛がない。

花期:6〜8月  分布:日本全土

セイヨウミヤコグサ
は、原野や道端などに生え、茎が地をはって伸びるか、斜上し
長さが10〜40センチになるヨーロッパ原産の帰化植物。全国各地に帰化している。

葉腋から伸びた花柄の先に、長さ1〜1.5センチの黄色の蝶形の花を放射状に3〜7個
つける。がくは5裂し、裂片はがく筒より短く、軟毛がある。
葉は3個の小葉からなる複葉で、小葉は倒卵状楕円形。基部に大きな托葉があるため
5個の小葉に見える。

在来種のミヤコグサに似るが、茎、葉、がくにはふつう毛がある。

花期:5〜6月  分布:日本全土

ミヤコグサ

ミヤコグサは、ヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)で確認した。わずか数株しか確認できて
おらず、翌年以降、姿を見ていない。2011.7.9,2014.8.14

白老町 ヨコスト湿原
花は花柄の先に1個か2個つける。
がく裂片はがく筒より長く、がく、花柄、托葉に毛はない。

2011.7.9
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO


セイヨウミヤコグサ

セイヨウミヤコグサは、苫小牧市錦岡(国道36号線とJR北海道室蘭本線の間にある原野)で確認した。
この時期、車窓からはエゾキスゲが群生しているのが見られる。ヨコスト湿原からの帰りに、その花を
観察するため立ち寄ったところ、偶然にも本種を発見した。
小さな群落を成していたが、花は1〜2個の個体ばかりで、それを超えるものはなかった。このため、ミヤコグサ
かと思ったが、がく裂片はがく筒より短く、白っぽい軟毛を確認した。托葉や花柄にも同様の毛が認められた。
このことから、セイヨウミヤコグサと同定した。2008.7.13,2011.7.18

苫小牧市 錦岡
花は1個か2個の個体ばかりだったが、がく裂片はがく筒より短いか
同長で、白っぽい軟毛があるのを確認した。托葉や花柄にも同様の
毛が認められた。

2008.7.13
 Canon EOS 20D+Canon EF100mm F2.8 マクロ
花が2個を超える個体はなかったが
がく、がく裂片に毛があった。

2011.7.18
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO

セイヨウミヤコグサは、支笏湖の東側にある旧モラップスキー場の駐車場跡で群生しているのが見られた。

 千歳市 支笏湖
花が5個つく。
在来種のミヤコグサは
1〜3個つく。
  ミッキーマウスの顔に似て
可愛いが、帰化植物と知ると
そうも言ってられない。
2003.8.10 千歳市 Nikon COOLPIX995