マイヅルソウ (舞鶴草)
Maianthemum dilatatum
キジカクシ(クサスギカズラ)科 マイヅルソウ属

低地〜亜高山帯の林内などに群生し、茎の高さは5〜25センチ。茎頂に、直径約5ミリの白色の
花を総状に多数つける。花被片は4個で、反り返る。雄しべ4個、雌しべ1個。葉は2個が互生し
心形〜卵状心形で、先がとがり、光沢がある。果実は球形の液果で、直径5〜7ミリ、赤く熟す。

花期:5〜7月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』山と溪谷社
2013年3月30日
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版

最終更新日 2020年12月17日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からキジカクシ(クサスギカズラ)科に変更した。
・参考資料を追加した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

マイヅルソウは、その年の気候にもよるが、6月上旬頃が見頃のようである。2011.6.4

マイヅルソウは恵庭市の恵庭公園で見られた。公園内に広く点在しているが、カラマツ(植栽)の
根元に大きな円を描くようにマット状に広がっているのは見事だった。ほたるのお気に入りの
場所になったようで、いつまでもシャッターを押していた。2010.6.5

恵庭市 恵庭公園
2011.6.4
2010.6.5
撮影者:ほたる

マイヅルソウは、野幌森林公園の針葉樹林内やその林縁に群生しているのが見られた。今シーズン
は花つきがあまりよくなかったが、目線を下げて、和名の由来となった姿を楽しんだ。果実は赤く熟す
が、紫褐色のまだら模様が赤く変化していく様子を観察するのも楽しい。2006.10.1

江別市 野幌森林公園
2006.6.4
2006.10.1 2006.7.23

マイヅルソウは、ポロト自然休養林のビジターセンター付近で開花を確認した。見頃は6月に
入ってからだろう。2009.5.24

白老町
ポロト自然休養林
2009.5.24

マイヅルソウは、夕張岳の冷水ノ沢から馬ノ背コース分岐間で見られた。地下茎で広がり、北海道
では平地の公園などでも群落がみられるが、額に汗して冷水ノ沢まで辿り着き、一息つきながら
ながめるのもおつである。2009.6.29

マイヅルソウは、雨竜沼湿原登山口(ゲートパーク)から湿原入口の間で見られた。金平糖のような
花が可愛らしい。2005.7.9

夕張岳
(冷水ノ沢〜
馬ノ背コース分岐)
雨竜町 雨竜沼湿原
2009.6.29 2005.7.9

マイヅルソウの群生は、西岡公園など札幌市内の自然公園でごく普通に見られる。早い時期から
マイヅルソウと容易に分かる葉を広げるが、なかなか花を咲かせてくれないじれったい花の一つ
である。(笑)
マイヅルソウの名は、葉を2枚広げた様子が鶴が羽を広げ舞う姿に似ているからだというが、下の
写真を撮影した時は、葉の曲線と白い花がプリマドンナの舞う姿と重なり、まるで「白鳥の湖」を
観劇しているようだった。また、ほたるによれば、花の形が昔懐かしい金平糖に似ているそうで
この花を見ると「食べたくなっちゃうわ〜」が口癖である。色々な見え方のする楽しい花である。
2003.5.30

札幌市 西岡公園
鶴が羽を広げ舞って
いるように見える。

2003.5.30
果実は球形の液果。

2003.9.6