クモマユキノシタ (雲間雪の下)
Micranthes laciniata
別名:ヒメヤマハナソウ
ユキノシタ科 チシマイワブキ属
高山帯の湿った砂礫地などに生え、茎の高さは5〜10センチ。円錐状花序に直径約1センチの白色
の花をまばらにつける。花弁は5個あり、柄があるためシャベルの形に見える。根生葉はへら状くさび
形で、柄がなく、上半分に鋭い鋸歯がある。花茎、葉に腺毛がある。
花期:7〜8月 分布:北海道
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版
最終更新日 2021年1月24日
・ユキノシタ属からチシマイワブキ属に変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年は雪解けが遅く、ここに来るまで大きな雪渓を5回も渡った。吹き通しの蛇紋岩崩壊地には雪は
なかったが、金山コース分岐から50メートルも歩くと、またまた大雪渓が進路を塞いでいた。ウスバ
スミレに合いたかったが、ストックなどの装備がないため諦めた。なにせ、30度以上はある急斜面で
転べは300メートル以上を滑ることは間違いなし。まだまだ長生きしたいと、吹き通しに戻る。(笑)
すると、この花が「待っていたのよ!」と言わんばかりに手招きしていた。(笑)
雪解けが遅かったようで、花をつけていたのは↓の彼女だけだった。2009.6.29
2009.6.29 夕張岳(吹き通し) |
クモマユキノシタは、今年も夕張岳で出会えた。しかし、吹き通しは雲の中、しかも、場所柄、風が強い。
雲が切れた瞬間、大急ぎでレンズを向けたが、コンパクトデジカメの限界試験をしているようなもので
シャッター速度は遅く、ピントもこない。こんなときは、高級一眼レフのデジカメが欲しくなるが、ショップ
をのぞくと価格に驚かされ、軽量コンパクトな現行機種に愛着をおぼえる。(笑)2004.6.28
クモマユキノシタは、蛇紋岩崩壊地として知られる夕張岳の吹き通しで見たが、ここに掲示できる写真
は1枚も撮れなかった。(笑)後日、大雪山(赤岳〜小泉岳)で再会できたが、その星形の可愛い花は
この日も素敵なダンスを踊って見せてくれた。そこには、「もっとスローに、そう、もっと、もっと・・・」と
シャッターチャンスを待つもぐらがいた。(笑)2003.7.23
2004.6.28 夕張岳(吹き通し) |
2003.7.23 大雪山 (赤岳〜小泉岳) |