クマヤナギ (熊柳)
Berchemia racemosa
クロウメモドキ科 クマヤナギ属
原野や山地に生えるつる性の落葉低木で、地をはうか他の木に巻きついて伸びる。枝先、あるいは
葉腋から伸びる総状または複総状花序に、直径4ミリほどの緑白色の花を多数密につける。花弁
がく、雄しべは5個。果実は長さ7ミリほどの長楕円形で、色は花後は緑色。翌年の花が咲くときに
赤くなり、後に黒く熟し、食べられる。葉は互生し、卵形〜長楕円形で、全縁。厚く、光沢があり、葉脈
が目立つ。
和名は茎が熊のように強いこと、葉がヤナギの葉に似ることに由来するという。太くて丈夫な茎は
杖やかんじきなどに利用されたという。
花期:8〜9月 分布:北海道(胆振地方以南)、本州、四国、九州
参考資料
林将之『山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉』 山と溪谷社 2015年2月10日 初版
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日
辻井達一 梅沢俊 佐藤孝夫 『「新版」北海道の樹』 北海道大学図書刊行会
2003年5月25日
最終更新日:2020年10月14日
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ヨコスト湿原では、7月になると赤みを帯びた果実が見られる。もう花が終わってしまったのかと
勘違いしそうになる。果実は昨年の花のもので、今年の花は9月に咲く。2011.9.10
クマヤナギは、白老町のヨコスト湿原で見られた。茎葉は生薬として用いられ、健胃・整腸(胃や腸
の働きを活発にし、調子を整える)などの効能があるという。2008.9.21
白老町 ヨコスト湿原 | |
2011.9.10 | 翌年の花が咲く前に 赤くなり、後に黒く熟す。 2011.7.31 |
2008.9.7 | 2008.9.21 撮影者:ほたる |