コウライテンナンショウ (高麗天南星)
Arisaema peninsulae
別名:マムシグサ、ホソバテンナンショウ
サトイモ科 テンナンショウ属
低地〜山地のやや暗い林内や林縁などに生え、茎の高さは30〜80センチ。雌雄異株。茎は緑で
紫褐色のまだら模様がある。茎先に、筒状の仏炎苞(苞葉)をつけ、緑色に白色のすじがついた縞
模様がある。筒の中には、こん棒状の付属体がある。葉は鳥足状の複葉。小葉は長楕円形で、7個
以上ある。
果実は赤く熟す。
コウライテンナンショウは、ヒロハテンナンショウ(Arisaema ovale)に似るが
@小葉が7個以上
A花が葉より高い所につく
ことが見分けのポイントだという。また、コウライテンナンショウはヘビのマムシの肌に似て
紫がかった褐色のまだら模様が見られる。このため一般にはマムシグサと呼ばれ、植物の
分類上も広義のマムシグサ(Arisaema serratum)として扱われているようだ。このあたりは
梅沢俊 著 「改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U」に詳しい。
花期:5〜6月 分布:北海道、本州
コウライテンナンショウの仲間は、変異が大きく分類が難しいという。北海道内に分布する、本種
オオマムシグサ(Arisaema takedae)、及びヒロハテンナンショウをマムシグサとする事例もある
ようだ。2006.6.4
コウライテンナンショウは、野幌森林公園一帯で見られた。秋に、鮮やかな赤色の果実が
遊歩道沿いで見られるが、マムシ肌にこの色が加わると不気味さがいっそう際立つ。(笑)
2005.9.24
江別市 野幌森林公園 | |
茎には紫がかった褐色のまだら模様があり、これがマムシの肌に似る ことからマムシグサとも呼ばれる。茎の紋様の現れ方は個体差が 多いようだ。仏炎苞は緑色で白い縦じまがある。 |
|
2006.6.4 Canon EOS 20D +EF100mm F2.8マクロ |
2004.5.24 Nikon COOLPIX995 |
果実は鮮やかな赤色で、とうもろこし状につく。 2005.9.24 |
|
Canon EOS 20D +EF100mm F2.8マクロ |
CASIO EXILIM EX-Z3 撮影者:ほたる |
筆者は、茎の模様が限りなく蛇に近い個体に興味がある。一方、ほたるは茎の模様は無視して
筒部からちょこんと顔を出した付属体や、ひさしのような舷部に惹かれるようだ。2012.5.20,2011.6.4
コウライテンナンショウは、恵庭公園一帯で見られ、個体数は割りに多い印象を受けた。2010.5.23
9月には、真赤な果実をつける。枯れかけてきた葉と、鮮やかな赤が対照的だ。2009.9.19
恵庭市 恵庭公園 | |
2011.6.4 Canon EOS 20D +SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
2012.5.20 Nikon COOLPIX P7100 撮影者:ほたる |
2010.5.23 | 2009.9.19 |
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
コウライテンナンショウは、萩の里自然公園一帯で見られた。↓はシラネアオイ群生地で目にした
個体で、まるで蛇がコウライテンナンショウに巻きついているようである。ほたるは
「気持ち悪るい!」と近づかなかったが、筆者は、シラネアオイの観察を中断して、もっと似た個体は
ないかと、夢中で探していた。(笑)2010.5.29
白老町 萩の里自然公園 | |
右の個体は、曲がりくねった茎が蛇のように見え、しかも隣りの コウライテンナンショウに巻きついて、まるで上に登っている ようで、一瞬「ドキッ!」とし、鳥肌がたった。 |
|
2010.5.29 Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |