コミヤマカタバミ (小深山傍食)
Oxalis acetosella
カタバミ科 カタバミ属

山地〜亜高山帯の樹林内に生え、茎の高さは5〜15センチ。地中から伸びる花茎の先に、直径
2〜3センチの白色(ときに脈が淡紅紫色を帯びる)の花を1個つける。花弁は5個、基部に黄色の
斑がある。葉は根生し、長い柄のある3小葉からなる。小葉は、倒心形で、かどはまるく、表と裏に
軟毛がある。

花期:6〜7月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版

最終更新日 2020年12月16日
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

コミヤマカタバミは、夕張岳の冷水ノ沢から馬ノ背コース分岐間でも見られた。薄暗い樹林下の
朽ちた大木の脇に見頃の花が数輪咲いていた。ここでは、花弁の脈が淡紅紫色を帯びる個体は
見られなかった。2009.6.29

コミヤマカタバミは、昨年、恵庭市の緑のふるさと森林公園など、いくつかの場所で見たが、どこも
花の盛りが過ぎていた。花の咲いている期間が短いようで、つぼみを見つけて、5〜6日後に行くと
葉だけが残っていることもあった。今年は念願叶って、夕張岳でコミヤマカタバミを見ることが
できた。2004.6.28

2009.6.29
 夕張岳(冷水ノ沢〜馬ノ背分岐)
花弁は白色 花弁の脈が淡紅紫色
を帯びるタイプ
2004.6.28 夕張岳(吹き通し〜金山)

筆者は花の名山として知られる夕張岳が好きで、昨年(2003年)は3度登った。札幌からの交通の
便がよい夕張側から頂上を目指すが、登山口から望岳台までは急登続き、吹き通しまでは目立った
急登はないものの、距離が長いのがつらい。吹き通しに着けば、頂上までは20分ほどの急な登りを
残すだけとなる。しかし、いつも、ここで体力の限界に達し、急に頂上を目指す気力がなくなって
しまう。眺望が期待できない日はなおさらだ。今日も案の定、頂上で食べる予定のおにぎりを吹き通し
でかぶりついてしまった。(笑)

時間に余裕があるので、体力・気力が回復するまで、金山コースを歩いてみた。吹き通しの分岐から
金山コースに入ると雪渓がある。人の歩いた痕跡がかすかに見えるが、多くはエゾシカの新しい
足跡だ。ここはエゾシカの楽園?いやいや、「一帯はヒグマの庭かも知れないぞ!」と思うと背筋が
凍る。それでもリュックをゆすって鈴を高らかに鳴らしながら雪渓を登る。(笑)分岐から10分ほど歩くと
頂上に続く斜面にコミヤマカタバミが群生していた。「うひゃ〜、白と脈が淡紅紫の花が混生して
いるぞ!おっ!初めて見るウスバスミレもあるぞ!」と、小躍りする。しかし、喜んでばかりはいられ
ない。鈴を鳴らさず、いつまでも執拗に撮影していると、「背後にヒグマ!」ということもある。ヒグマとの
お見合いはごめんなので、急いで人の臭いのする吹き通しに引き返した。(笑)

吹き通しに戻ると、筆者を待っていたかのように急に雲が切れ、青空がのぞく。一目散に頂上を目指
したのは言うまでもない。(笑)夕張岳は、花の密度が濃い山なので、ほたるを連れてきたいが
ほたるの体力では叶わない。残念!2004.6.28