コマクサ 駒草
Dicentra peregrina

シロバナコマクサ (白花駒草)
Dicentra peregrina f.alba

ケシ科 コマクサ属

高山帯の砂礫地に生え、茎の高さは5〜15センチ。茎先の総状花序に、長さ2.5センチほどの
平たい淡紅色の花を下向きに数個つける。花弁は外側と内側に2個ずつあり、外側の2個は
基部がふくらみ、先の方が外側に反り返る。内側の2個は基部と先端がふくらみ、先端は合着する。
葉は根生し、柄があって、3出状に細かく分裂する。終裂片は線状長楕円形で、粉白を帯びる。
和名の由来は、花の形が子馬の顔に似ていることによるという。可憐な姿・形から「高山植物の
女王」と呼ばれている。まれに白色の花が見られ、シロバナコマクサという。

シロバナコマクサは、北海道から絶滅危急種(Vu)、コマクサは希少種(R)に指定されている。

花期:7〜8月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

コマクサは、旭岳直下の姿見の池散策路で見られた。筆者は、ここでは見られないと決めつけて
いたので、ほたるが「あそこに咲いているのはコマクサと違う?」という問いかけに、「まさか!」と
答えた。それでも「どう見ても、コマクサよ!」と言い張るので、半信半疑で指を差す方向を見る。
それが↓の花で、奥にもう1株あった。「誰かが他から移植したんじゃないの?」と言っているところ
に、通りがかった人が「昔はたくさん咲いていたんですよ」と・・・。結局、一回りして目視できたのは
2株だけだった。場所が場所だけに盗掘されなければよいが・・・。2010.7.17

コマクサは、1992年7月31日に山形県の蔵王山(熊野岳)で初めて出会った。当時は、横浜から
大阪への職場移転が決まり、実施までの半年間を利用して東北地方の日本百名山を集中的に
登頂した。蔵王山は厚い雲に覆われていたが登頂決行!濃い霧の中、標識(長い棒)を頼りに御釜
展望台から熊野岳を往復した。訪ねた時期が遅かったのか、馬の背ではコマクサが見られなかった。
そこで、復路の途中、名号峰への縦走路を15分ほど入ってみた。「あった!あった!コマクサだ!
コマクサだ!」図鑑でしか見たことのない可憐なコマクサに出会えて、二人で小躍りして喜んだのは
言うまでもない。(笑)
あれから11年、今度は場所を大雪山(黒岳)に移し、黒岳7合目から黒岳山頂までの苦しい登りに
ひと汗もふた汗もかいてやっと再会できた。後日、銀泉台から赤岳と小泉岳に登頂したが、途中の
コマクサ平で大規模な群落を見ることができた。2003.7.23/2003.7.9

大雪山(銀泉台〜コマクサ平〜赤岳・小泉岳) 
さすがはコマクサ平だ。コマクサの大群落が凄い!
ただ、花の盛りは既に過ぎていた。虫食いも目立った。残念!

2003.7.23 CASIO EX-Z3 撮影者:ほたる/Nikon COOLPIX995
大雪山(黒岳〜雲の平〜お鉢平展望台) 
 
黒岳石室からお鉢平展望台までは雲の平のお花畑を通る。
コマクサをはじめ、キバナシャクナゲ、チングルマ、エゾコザクラ、ミネズオウ
イワヒゲなどが群生していた。

2003.7.9 Nikon COOLPIX995 
大雪山(姿見の池散策路周辺) 
散策路から確認できたのは、これを含め2株だった。

2010.7.17 Canon PowerShot G11 撮影者:ほたる 

樽前山でコマクサとシロバナコマクサを確認した。ただ、コマクサ自体の個体数が少なく
見渡しても赤と白が1株ずつしかなかった。
あとで知ったが、この山にはコマクサは自生しないという。何者かが種を蒔いたか、移植したらしい。
2004.7.15/2003.7.18

樽前山
今シーズンも出遅れて、花の盛りに間に合わなかった。

2004.7.15 Nikon COOLPIX995
シロバナコマクサを確認した。1株だけだった。
コマクサもあったが(1株だけ)、盛りが過ぎていたのと、虫に食われ無残な姿になっていた。

2003.7.18 Nikon COOLPIX995