コケオトギリ (苔弟切)
Hypericum laxum
オトギリソウ科 オトギリソウ属

湿地、原野などの湿った場所に生え、茎の高さは5〜10センチ。茎の上部で枝分かれし、その枝先に
直径5〜8ミリの黄色の花をつける。花冠、萼は5裂し、萼裂片の方が長い。雄しべは5〜8個、雌しべ
の花柱は子房より短い。刮ハの長さは2〜3ミリ。
葉は対生し、広卵形で、先はまるい。葉には明点がある。茎は四角形。

花期:7〜9月  分布:北海道(西南部)、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』北海道新聞社 2018年6月30日 初版
改訂版監修 林弥栄 『山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花』
山と溪谷社 2013年3月30日
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 富成忠雄 編
『日本の野生植物 草本 U 離弁花類』 平凡社 2006年7月25日 新装版
梅沢俊 『北海道 夏〜秋の花 絵とき検索表V』エコ・ネットワーク 2001年 初版

最終更新日:2020年12月17日
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

コケオトギリは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ西側)でも確認しているので、湿原一帯に
広く分布していると思われる。しかし、茎の高さは2〜5センチ。黄色い花が開いた状態であっても
立った状態の目線では見逃してしまう。いつも、偶然の出会いであるが、先に見つけるのは目線が
低いほたるの方である。2014.8.14

時には、刮ハが開いて種子が見られることもある。2009.8.8

コケオトギリは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)で確認した。乾燥が進み
原野化しつつある湿原だが、中央部には国道36号線から海岸まで、過去に道路として利用されて
いたようなわだちらしき痕跡がある。短い草がそれを隠すように生えているが、その一角に
コケオトギリやツボスミレなどがしっかり根をおろし、可憐な花をつけている。
ほたるは、この湿原に何回か通ううちに、観察力が増したようで、「こんな所にも可愛い花が
咲いているよ」と、この花の存在を教えてくれた。2008.7.27

白老町 ヨコスト湿原 
茎の高さは4センチほど。↑の花は、雄しべが6個だった。

2014.8.14 撮影者:ほたる

2009.8.8

2009.8.8
時には、刮ハが開いて種子が見られることもある。葉は秋に紅葉する。

2009.8.8
かたまって咲いていたが、かなり小さい。身長の低いほたるが見つけた。

2008.7.27 撮影者:ほたる 

コケオトギリは、苫小牧市内にある錦大沼公園の湿地で見られたが、時期が遅かったため、花を咲かせ
ている個体は少なかった。
本種は、@茎の高さが20センチ以下、花の直径が1センチ未満と小型A茎が四角形である こと
などが見分けのポイント。このあたりは、梅沢俊 著 「北海道 夏〜秋の花 絵とき検索表V」に
詳しい。

苫小牧市
錦大沼公園
寒さの影響なのか
花弁は鼈甲細工で
こしらえたような
半透明状態だった。

2003.9.20