キヨスミウツボ (清澄靫)
Phacellanthus tubiflorus
別名:オウトウカ
ハマウツボ科 キヨスミウツボ属

低地〜山地の落葉広葉樹の根などに寄生し、茎は長さ5〜10センチだが大部分が地中にある。
茎先に、長さ2〜2.5センチの白い筒状の花を数個つける。花冠の先は唇形で、上唇と下唇から
なり、上唇は浅く2裂し、下唇は3裂する。雄しべは4個。葉は退化し、白い鱗片状。
和名は、千葉県の清澄山で発見され、花の形が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ることに由来する
という。

花期:5〜7月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日

最終更新 2020年10月13日
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

キヨスミウツボは、例年、同じ場所で見られるが、花の付き方が少なくなっているようにも思える。
その年の開花条件の違いによるものかも知れないが・・・。2012.7.21,2011.7.16

キヨスミウツボは、恵庭市の恵庭公園で見られた。やや傾斜のある遊歩道沿いに咲いていた。
この場所は強い雨が降ると沢のようになる場所で、樹木は生えていなし、根が張っているようにも
見えない。何に寄生しているのか調べてみたくなる。2009.7.11

恵庭市 恵庭公園
2012.7.21
2011.7.16
2009.7.11