キリンソウ (麒麟草)
Sedum aizoon var. floribundum
別名:黄輪草
ベンケイソウ科 マンネングサ属
海岸、山地の草地や林縁などに生え、茎の高さは10〜50センチ。茎頂の集散花序に、黄色の
花を多数つける。花弁、萼片はそれぞれ5個。
雄しべは10個で、直立し、長さは5〜7ミリ。葯は濃黄色、ときに赤紫色となる。
雌しべは5個で、長さは6ミリ前後。子房は長さ3〜4ミリで、花柱は細長く、長さ2〜3ミリ。
果実は袋果で、熟すと紅紫色になり、5個が星状に開く。
葉は互生し、広倒披針形〜広倒卵形で、長さ2〜5センチ、幅0.8〜2センチ。先は円頭〜鈍頭。
やや多肉質で、上半分に鈍鋸歯がある。
平凡社刊「日本の野生植物 草本U」には次の記述がある。
本種では花茎の長さ、葉形や大きさ、乳頭状突起の有無、花の大きさなどにいちじるしい個体差が
見られる。一般的な傾向として、海岸性の個体は葉が大きく、幅が広い。
花期:7〜9月 分布:北海道、本州、四国、九州
キリンソウは、白老町のヨコスト湿原で確認した。国道36号線を挟んだ東側は、茎の高さが20〜
30センチで、葉の先がややとがる楕円状の個体が多かった。西側は、それに加え、茎の高さが
50センチを越え、葉が倒披針形で、多肉質というよりも薄い質感の個体が見られた。
本種は、ホソバノキリンソウに似ていて見分けが難しいが(特に葉が細長いタイプは)、平凡社刊「日本
の野生植物 草本U」、山と渓谷社刊「増補改訂新版 山に咲く花」、及び梅沢 俊 著「新北海道の
花」を参考にし、次の点からキリンソウと同定した。
葉の鋸歯は、葉の先端から基部まで達していない。葉の先端から半分、長くても2/3止まりである。 |
ホソバノキリンソウの雄しべは、キリンソウより短い。(山と渓谷社刊「増補改訂新版 山に咲く花」より) |
ホソバノキリンソウは、山地性である。 |
同定はしたものの、花茎の長さ、葉形や大きさ、雄しべと雌しべの長さ、葯の色や形などにいちじるしい
個体差が見られ、観察していると頭が錯乱してくるほど悩ましい種である。
なお、白老町発行(平成23年1月)のヨコスト湿原自然環境調査報告書には、ホソバノキリンソウが
産する記載はあるが、キリンソウの記載はない。
2014.8.3
白老町 ヨコスト湿原 | |
葉が短いタイプ | |
2008.7.21 Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ |
2012.7.22 Nikon COOLPIX P7100 撮影者:ほたる |
株立ちになるものや、群落が見られる。 | |
花弁、がく片はそれぞれ5個。 雄しべは10個、雌しべは5個。 花弁の開き始めは(下)、雄しべは雌しべ より長い。葯は濃い黄色。 開き切ると(右)、子房と花柱が生長し 長くなっている。雄しべは雌しべと同長か やや短いように見える。 葯は赤紫色に変化したように見える。 ↑の写真は2008年のものだが、2014年までに 撮影したものを検証したが大差なかった。 2008.7.21 Canon Power Shot G7 撮影者:ほたる |
果実は袋果。まだ未熟だが5個が上向き〜 星状に開いている。 2008.8.24 Canon Power Shot G7 撮影者:ほたる |
2012.7.22 Canon EOS 5DMK2+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
2013.9.23 Nikon COOLPIX P7700 |
本種は湿原に点在しているが、やや乾燥した場所に多いようである。 葉の長さは、左のような短いタイプが圧倒的多いが、時に、右のように やや長くなった個体も見られる。 鋸歯は、どちらも、葉の先端から茎の付け根の半分、長くても2/3までで 葉の基部には達しない。 2013.9.23 Canon EOS 5DMK2+Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM |
|
葉が細長いタイプ | |
このタイプは、国道36号線を挟んだ西側で確認した。 その場所は、国道36号線の法面下の草地で、本種が花を付ける頃には 草丈の長い植物が繁茂するため、それをかき分けながらの観察となった。 |
|
茎の上部が切断された痕跡が少なくとも 2か所見える。 しかし、生命力が勝り、その下の葉腋から 幾つかの新しい茎が伸び花をつけている。 2014.8.3 Canon EOS 5DMK2 +SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
周囲の草の影響なのか、茎の長さは 50センチ前後のものが多く、とにかく 長いという印象を持った。 2013.8.10 Canon EOS 5DMK2 +Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM |
上の写真は同じ茎にある葉を撮影したもので、左は茎の中ほどのもの。 対して、右は根元付近のものである。 左の葉の鋸歯は、先端から基部に近いところまで(全体の3/4)見られる。 一方、右の葉の鋸歯は、先端から葉の半分の手前で終わっている。 鋸歯の付き方は、同じ個体であっても変異が大きい。他に2つの個体を確認 したが、基部に達するものはなかった。 よって、葉は細長く(左の葉は長さ7センチ)、雄しべも短いという特徴はあるが ホソバノキリンソウではなく、キリンソウと同定した。 2014.8.3 Canon EOS 5DMK2+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
|
雄しべと雌しべの長さの関係は 同じ花序にある花でも変異が大きい ように見える。 花弁の開き始めは(上の二つ) 左の方は雄しべは雌しべより短い。 葯は濃い黄色と赤紫色が混在。 右の方は雄しべは雌しべより短いか同長。 葯は濃い黄色と赤紫色が混在。 開き切ると(下) 雄しべは雌しべよりやや長いように 見える。葯は濃い黄色か赤紫色。 2014.8.3 Canon EOS 5DMK2 +SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
葉の特徴としては、葉が短いタイプの ような多肉質とは違い、薄い。 上の葉は丸みがあり短いが、下の方ほど 細長くなり、先がとがる傾向がある。 鋸歯は葉の先端から茎の付け根の 2/3ほどまでである。 2013.8.10 Canon EOS 5DMK2 +Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM |