キバナシオガマ (黄花塩竈)
Pedicularis oederi var. heteroglossa
ハマウツボ科 シオガマギク属

高山帯の砂礫地や草地などに生え、茎の高さは5〜20センチ。茎頂の総状花序に、長さ約2.5
センチの黄色の花を10数個密につける。花冠は上唇と下唇からなる唇形で、上唇はかぶと状で
先は褐色を帯び、くちばし状に曲がる。下唇は3裂する。がくは筒状で、5裂し、先は葉状に広がる。
葉は根際にまとまってつき、羽状に全裂し、裂片はさらに細かく裂ける。

花期:7〜8月  分布:北海道

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
清水建美『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』 山と溪谷社 2014年4月15日
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日

最終更新 2021年1月24日
・参考資料を追加した。
・新分類体系APGV,W準拠するため、科名をゴマノハグサ科からハマウツボ科に変更した。
・学名はフリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)のシオガマギク属による。
最終更新 2018年1月9日(火)13:10 参照 2021年1月24日(日)9:15
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

キバナシオガマは、大雪山固有種として知られる。今回の花めぐりでは、赤岳山頂付近、赤岳から
小泉岳に至る登山道沿いで見られたが、盛りを過ぎたものが多かった。小泉岳周辺は大雪山でも
花の種類が多いところとして知られるが、花によって咲く時期が異なる。花が一斉に咲き始める
6月下旬から7月中旬は4〜5日置きに通ってもよいぐらいだ。
2003.7.23

大雪山
(銀泉台〜赤岳・小泉岳)
2003.7.23