ケヤマウコギ (毛山五加木)
Eleutherococcus divaricatus
別名:オニウコギ
ウコギ科 ウコギ属
山地や原野などに生え、幹の高さが3〜5メートルになる落葉低木。雌雄同株。
枝には幅の広い扁平な刺がまばらにはえる。
枝先の円錐状に伸びた数個の球状の花序(直径2〜4センチ)に、直径約5ミリの花を多数つける。
花弁は5個で、緑白色〜紫褐色。雄しべは5個。花柱は紫褐色で浅く2裂する。
先端の花序は両性花で大きく、他はふつう雄花で小さい。
葉は互生し、掌状で、5個の小葉からなる。葉の裏面には毛が密生し、縁にはこまかい鋸歯がある。
葉柄は長く、3〜10センチ。
果実は、直径約8ミリの球形で、球状に多数集まってつく、熟すと黒くなる。
花期:8〜9月 分布:北海道、本州、四国、九州
参考資料
林将之『山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉』 山と溪谷社 2015年2月10日 初版
辻井達一 梅沢俊 佐藤孝夫 『「新版」北海道の樹』 北海道大学図書刊行会 2003年5月25日
最終更新日 2020年12月17日
・学名を変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ケヤマウコギは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ西側)の池沼群付近の草地で見られた。
2013.9.23,2015.3.15
白老町 ヨコスト湿原 | |
枝先の球状の花序に 直径約5ミリの花を多数 つける。 葉は互生し、掌状。 小葉は5個。 |
花弁は5個で、紫褐色。雄しべは5個。 花柱は紫褐色で、浅く2裂する。 |
2013.9.23 |