カラマツソウ (唐松草、落葉松草)
Thalictrum aquilegifolium var. intermedium
キンポウゲ科 カラマツソウ属
低地〜亜高山帯の湿った草地などに生え、茎の高さは50〜120センチ。茎頂の複散房花序に、直径
約1センチの白色の花を多数つける。花弁はなく、4個あるがく片も開花前に落下する。白色の花弁に
見えるのは雄しべで、球状に多数集まる。葉は互生し、3〜4回3出複葉。小葉は広倒卵形で、先が
浅く3〜5裂する。葉柄の基部に、小托葉や托葉があり目立つ。
和名は花(雄しべ)がカラマツの葉を連想させることによるという。
花期:6〜8月 分布:北海道、本州、四国、九州
花期にはまだ早かったが、つぼみから花が開くまでの様子を観察できた。2013.6.2
カラマツソウは、恵庭公園の遊歩道沿いで見られた。白色の花弁に見えるのは雄しべで、落葉樹の
カラマツの葉の付き方に似ていることが、和名の由来だという。筆者はこの花から、打ち上げ花火
が炸裂した瞬間、最近見かけなくなったが耳掻きの梵天(ぼんてん)等と、色々連想して楽しんでいる。
2011.6.11
恵庭市 恵庭公園 | |
2013.6.2 Canon EOS 5DMK2 +Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM |
2013.6.2 Nikon COOLPIX P7700 |
2011.6.11 Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
カラマツソウは、雨竜沼湿原で見られた。まだ咲き始めたばかりで花数はそれほど多くなかった。
2005.7.24
雨竜町 雨竜沼湿原 |
2005.7.24 Canon EOS 20D +EF100mm F2.8マクロ |
5年振りに夕張岳を訪れた。今回も頂上は目指さず、花を観察することに集中した。カラマツソウは
石原平を過ぎてから見られたが、托葉や小托葉の撮影を失念してしまった。今回は、過去のデータ
を見直す余裕がない状態での登山となったが、観察力が衰えたのが最大の原因かも知れない。(笑)
2009.6.29
今年の春は、野幌森林公園をよく歩いたがカラマツソウには出会えずじまい。来年の楽しみにとって
おこう。(笑)そして、今年も花の名山・夕張岳に挑戦!昨年よりも1週間ほど早いため再会できるか
心配だったが、石原平まで来ると、あのカラマツの葉に似た花が初夏の爽やかな風に揺れて
いた。2004.6.28
カラマツソウは、7初旬に夕張岳で出会ったが咲き始めだった。下の写真は大雪山のものだが、7月
中旬になると山ではごく普通に見られる。熱心に花の観察をしていた方によれば、江別市の野幌
森林公園でも見られるというが、筆者はまだ出会っていない。2003.7.23
夕張岳 | 大雪山 |
2004.6.28 分岐〜望岳台 |
2003.7.23 銀泉台〜赤岳 |
Nikon COOLPIX995 |