カノコソウ (鹿の子草)
別名 ハルオミナエシ
Valeriana fauriei
スイカズラ科 カノコソウ属
山地〜亜高山帯のやや湿り気のある草地などに生え、茎の高さは40〜80センチ。枝先の散房状
花序に、直径3ミリほどの淡紅紫色の花を密につける。花冠は5裂し、雄しべ4個、雌しべ1個。
雄しべは長く、花冠から突き出す。葉は対生し、羽状に全裂する。裂片の先はとがり、縁に粗い
鋸歯がある。
花期:6〜7月 分布:北海道、本州、四国、九州
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
最終更新日 2020年12月17日
・・新分類体系APGV,Wに準拠するため、科名をオミナエシ科からスイカズラ科に変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
カノコソウは、夕張岳の望岳台で見られたが、花の盛りは既に過ぎ傷みかけていた。この花の根は
吉草根(きっそうこん)といい、鎮静薬に使われるそうだ。
2003.7.28 夕張岳(望岳台) |