イワヒゲ (岩鬚)
Cassiope lycopodioides
ツツジ科 イワヒゲ属

亜高山〜高山帯の岩礫地や岩場などに生え、地面をはうように伸びる常緑の小低木。
ひも状の茎の上部の葉腋にある数枚の卵形の苞に包まれた短い枝先から
長さ2〜3センチの花柄を伸ばし、白色の花を1個下向きにつける。
花冠は鐘形で、長さは7ミリほど。先は浅く5裂し、反り返る。
葉は鱗片状で、ひも状の茎に十字対生して密生する。この姿が緑の髭のように見える。

花期:7〜8月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年5月30日 初版

最終更新日 2020年10月15日
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

イワヒゲは、大雪山(旭岳)直下の姿見の池散策路周辺でも見られた。例年だと、この時期には
花は終わっている。雪解けが遅れた分、この花を含めキバナシャクナゲなどが見頃だった。
2013.7.21

イワヒゲは、大雪山全域の岩礫地や岩場で見られるそうだ。実際、我々が花めぐりをした表大雪の
黒岳〜お鉢平展望台コース、銀泉台〜赤岳・小泉岳コースでは、ごく普通に咲いていた。
後日、樽前山の7合目ヒュッテから風不死岳に至るコースを歩いたところ、尾根にとりつく手前の
岩稜帯でも見られた。2003.7.9

大雪山(姿見の池散策路周辺)
葉は鱗片状で、ひも状の茎に十字対生して密生する。
その茎の上部の葉腋にある数枚の卵形の苞に包まれた短い枝先から
長さ2〜3センチの花柄を伸ばし、白色の花を1個下向きにつける。


2013.7.21
大雪山(黒岳〜お鉢平展望台)
フラットな岩礫地、ゴツゴツした岩場、垂直に切れた岩場などに密集し
時にはまばらに。花冠の形も鐘形もあれぱ、壺形もある。
様々な表情を見せてくれ、楽しかったが、その分、急ぎ足の下山となった。


2003.7.9

イワヒゲの花期は7月からとされるが、樽前山では6月上旬に満開になった。大雪山よりも
約1ケ月も早く見られた。樽前山7合目ヒュッテから風不死岳コースに入り、約1時間で
樽前山と風不死岳の分岐に到るが、その近辺でイワヒゲの群生が見られる。2004.6.11

樽前山(7合目ヒュッテ〜風不死岳分岐)
イワヒゲの花は、火砕流の流下堆積物と思われる岩盤の上を
その流れを再現するかのように咲いていた。
2004.6.11
ひも状の茎の上部の葉腋にある数枚の
卵形の苞に包まれた短い枝先から長さ2〜3
センチの花柄をだす。

2004.6.11
ほたるが一心不乱にイワヒゲを追いかけていた。
風を味方にできずボヤクことしきりだった。

2004.6.11 撮影者:ほたる