ヒメイズイ (姫いずい)
Polygonatum humile
キジカクシ(クサスギカズラ)科 アマドコロ属

山地や海岸の草地などに生え、茎の高さは15〜40センチで、直立し、稜角がある。葉腋に、長さ
1.5〜2センチの花をふつう1個ずつ垂らす。花は筒状で、淡緑白色。先端は浅く6裂し、緑色を帯び
外側に反り返る。葉は長楕円形で、縁と、裏面脈上に突起毛がある。
いずいはアマドコロ類の根茎を乾燥させたもので、滋養強壮薬として知られる。

花期:6〜7月  分布:北海道、本州、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』山と溪谷社
2013年3月30日
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日

最終更新日 2020年12月17日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からキジカクシ(クサスギカズラ)科に変更した。
・参考資料を追加した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ヨコスト湿原で果実を観察できた。2019.10.11

ほたるは、上を向いた花を撮りたいと、ちようど見頃のこの時期、そればかりを探し歩いた。秋には
果実も見逃さなかった。2013.6.8,2013.9.23

ヒメイズイは、白老町の海岸やヨコスト湿原で見られた。海岸の小砂丘では茎の高さが40センチ
ほどのものが集まって咲いていた。一方、湿原の草地では、茎の高さが10〜15センチと低くく、広く
点在していた。2009.5.31

白老町 ヨコスト湿原
湿原のものは丈が低くく
広く点在していた。
小砂丘のものは丈が高く
集まって咲いていた。
2009.5.31
ほたるは、上を向いた花がお気に入り。

2013.6.8 撮影者:ほたる
果実は径1センチほどの
液果で球形。黒紫色に熟す。
秋が深まり、葉がなくなる
頃には、果実に亀裂が
できる。中に、5〜6個の
種子がある。 
2013.9.23
撮影者:ほたる
2019.10.11

ヒメイズイは、紋別市のオムサロ原生花園で見ることができた。この日は、紋別郡滝上町のシバ
ザクラの群生と紋別郡上湧別町のチューリップの群生を見るためオホーツク海側まで足を伸ばした。
途中、3月下旬に流氷山脈(19年ぶりに出現)を見たオムサロ・ネイチャー・ビュー・ハウス(オムサロ
原生花園にある)に寄ってみることにした。流氷山脈は幻のように影も形もなかったが、原生花園
ではヒメイズイが咲き始めていた。ヒメイズイは、山地に生えることはまれだそうで、少ない時間だった
が、海岸沿いの原生花園に立ち寄って正解だった。
2003.5.29

紋別市
オムサロ原生花園
2003.5.29