ハマツメクサ (浜爪草)
Sagina maxima
ナデシコ科 ツメクサ属

海岸の岩礫地や砂地などに生え、茎は根元で分枝して地表をはうか斜上し、長さが5〜25センチになる。
花は直径5ミリほどで、白色の花をつける。花弁は5個で、時に退化して欠ける。がく片は5個、楕円形で
腺毛がある。雄しべは5〜10個、花柱は5個。
刮ハは卵形で、熟すと5裂する。種子は平滑か、または目立たない粒状の突起がある。
葉は対生し、長さは1〜2センチ、幅は1〜1.5ミリ、先はとがる。

ツメクサに似るが、茎がやや太く、葉幅が広くて厚い。

花期:5〜8月  分布:日本全土

果実を確認するため、再度訪れた。Vixenのルーペ(×3−4−5)で確認したが、0.5ミリほどの種子なので
解りづらかった。粒状の突起は確認できなかったため、平滑と判断し、ハマツメクサとした。2014.6.28

ハマハコベの花を探すため、ほたるとヨコスト湿原の縁にある海岸を歩いた。たくさんの花をつけた小さな株に
出会った。年々少なくなっていくので心配していたので「ほっ」とした。その帰りに、小砂丘のへりに小さな花が
咲いているのを見つけた。ハマツメクサだった。
ツメクサに似るが、見分けるポイントは、種子の突起の状態だという。山溪ハンディ図鑑1増補改訂新版
「野に咲く花」によれば
ハマツメクサは、平滑か、または目立たない粒状の突起がある。それに対し、ツメクサは全体に細かい突起が
あるという。2014.6.15

ハマツメクサは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)に接する海岸の砂浜と小砂丘が接する
砂地で確認した。花と果実が見られたが、果実は種子が落下して中身が無くなっているものが多かった
ため、花の方に目がいって、観察が疎かになってしまった。2011.7.23,2012.7.8

白老町 ヨコスト湿原
葉の長さは長いもので20ミリ前後
幅は1.2〜1.5ミリ。


2014.6.15
Canon EOS 5DMK2
+Canon EF100mm F2.8L
マクロ IS USM
雄しべは10個、花柄やがくに腺毛が
見られる。

2014.6.15
Nikon COOLPIX P7700
撮影者:ほたる 
花柱は5個。

2014.6.15
Nikon COOLPIX P7100
種子の状態を確認したところ
平滑だった。

2014.6.28
Canon EOS 5DMK2
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO 
花と刮ハ(果実)が見られた。

2012.7.8
Canon EOS 5DMK2+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
   
2011.7.23
 Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO