ハクサンボウフウ (白山防風)
Peucedanum multivittatum
セリ科 カワラボウフウ属
亜高山〜高山帯の湿った草地などに生え、茎の高さは20〜60センチ。枝先の複散形花序に
白色の花を多数つける。花弁は5個で、内側に曲がる。総苞片、小総苞片はふつうない。葉は1〜
2回3出羽状複葉。小葉は広卵形〜披針形で、変異が大きい。縁には鋸歯がある。
花期:7〜9月 分布:北海道、本州(中部地方以北)
セリ科の花は見分けが難しい。ついつい敬遠してしまうが、ほたるは花序のクローズアツプに
挑戦してくれた。風にゆられる悪条件だったが、編集ソフトが見栄えを良くしてくれた。2012.7.15
ハクサンボウフウは、大雪山(旭岳)直下の姿見の池散策路で見られた。セリ科の花は種類が多く
その上見分けが難しいので、どうしても撮影を敬遠する傾向にある。しかし、一旦、撮ってしまうと
まるで義務を果たすようにHPに掲載してしまう。
ポピュラーな花を産地ごとに掲載するのは、無駄なこととは知りつつも手が動いてしまう。資源は
有限である。HP容量の制限に達する前に対策を講じておかねばならないが、掲載したものを削除
する決断ができないでいる。2010.7.17
大雪山(姿見の池散策路周辺) | |
葉は1〜2回3出羽状複葉。 小葉は広卵形〜披針形。 2010.7.17 Canon EOS20D +SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
花弁は5個で、内側に曲がる。 2012.7.15 Nikon COOLPIX P71 撮影者:ほたる |
ハクサンボウフウは、オロフレ峠からオロフレ山に至る登山道沿いで群生しているのが見られた。
2010.6.26
ハクサンボウフウは、雨竜沼湿原水場〜湿原テラス間で多く見られた。2005.7.17
壮瞥町 オロフレ峠 | 雨竜町 雨竜沼湿原 |
2010.6.26 Canon EOS20D +SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |
2005.7.17 Nikon COOLPIX995 |
ハクサンボウフウは、ミツバに似た葉をしておりセリ科の仲間では見分けやすい方かもしれない。
根はヒグマの好物らしい。掘り返されている形跡が少しでもあると、妙に落ち着かなくなる。(笑)
夕張岳、表大雪などでは普通に見られる。2003.7.3
夕張岳 (望岳台〜吹き通し) |
2003.7.3 Nikon COOLPIX995 |