ヤマキマダラヒカゲ
Neope niphonica
チョウ(鱗翅)目 タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科

フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」によれば
ヤマキマダラヒカゲは、漢字表記すると「山黄斑日陰蝶」と書くという。かつては、サトキマダラヒカゲ
「里黄斑日陰蝶」とともに、キマダラヒカゲ「黄斑日陰蝶」と呼ばれていた。1970年に2種に分離され
山地性が強い本種はヤマキマダラヒカゲと命名されたという。

『札幌の昆虫』によれば、成虫は北海道では5〜7月に現れ、翅を開いたときの大きさは52〜58ミリで
平地〜山地のササのある林間で見られるという。

『イモムシハンドブック 2』によれば、幼虫はササ類を食べるヒカゲチョウイモムシで、体長は最大41ミリ
ほどになる。体型は細長く、地色は黄褐色で、やや赤みを帯びるという。
初夏から秋にかけ1〜2回発生し、食草はシナノザサ、チマキザサ、チシマザサなどのササ類だという。

2019年1月7日に発行された、日本チョウ類保全協会 『フィールドガイド 日本のチョウ』 誠文堂新光社
増補改訂版では、サトキマダラヒカゲとの差異が細かく記載されている。

出典
フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」のヤマキマダラヒカゲより
最終更新 2017年1月23日(月)06:56 参照 2019年1月27日09:00
及び、サトキマダラヒカゲより
日本チョウ類保全協会編 『フィールドガイド 増補改訂版 日本のチョウ』誠文堂新光社
2019年1月17日 発行
最終更新 2016年9月22日(木)21:28 参照 2019年1月27日09:00
野田君公『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ヤマキマダラヒカゲは、2018年7月にわが家の玄関ポーチに迷い込み、網戸や窓枠に止まっていた。
観察後、外に放した。

『札幌の昆虫』によれば、 内の3つの斑紋がヤマキマダラヒカゲでは「く」の字形
サトキマダラヒカゲではゆるやかな角度の「く」の字形になるという。
はっきりとした「く」の字形が認められるため、本種とした。

2018.7.14
『札幌の昆虫』によれば、の黄色斑紋中の黒点は、本種では中央より内側に
サトキマダラヒカゲでは、中央かやや外側に寄る。
また、ヤマキマダラヒカゲでは、の黄色斑紋中に黒点が現れないことが多い。
としていることから、本種とした。

2018.7.15

最終更新日:2019年5月17日