ワラジムシ
Porcellio scaber
甲殻綱ワラジムシ目 ワラジムシ科

ワラジムシは、ヨーロッパ原産で、エビやカニと同じ節足動物の甲殻類に属する。和名は、上から見ると楕円形
で、扁平な姿が草鞋(わらじ)に似ることに由来するという。体長は10〜15ミリで、背中に灰褐色の鎧をのせた
ような姿をしている。人家周辺の置石や落ち葉の下、草の根元などの湿った場所で見られる。植物性の腐敗
物を食べ、湿った場所でえら呼吸をして生きているという。ダンゴムシに似るが、刺激を与えても円くならない。

ワラジムシは、わが家の居心地が相当よいらしく、縁石や玉砂利の下、花の根元、腐りかけた木の下などの
湿った場所ならどこにでもいる。ただ、礼儀はわきまえているのだろう、今のところ室内には入ってこない。(笑)
植物への食害はないというが、プリムラが好物らしく、古い、新しいに関係なく、根元で暮らしていて、幼苗は
枯れることもある。素手で庭いじりをしていると噛み付かれることもある。
玄関ポーチや階段など人目に付く場所は、必要に応じて市販の薬剤で駆除しているが、それ以外は放置して
いるので、ワラジムシの天国になっている。(笑)

2007年8月上旬、毎日のように雨が降り、湿度は75%前後、最高気温は27〜30度になった。梅雨のない
北海道にそれが居座ったという感じで、リクニス・コロナリアの果実も腐りかけたのか、果実の一つ一つに
1〜2匹のワラジムシがついて、盛んになめまわしていた。

長雨で腐りかけたリクニス・コロナリアの果実を
なめまわしているのだろうか。2匹いるが、左は
若齢虫、右は中齢虫と思われる。

2007.8.10
こちらはリクニス・コロナリアの葉にじっとして
いた。やや古い食害の跡が見られるがワラジムシ
によるものかは不明。

2007.8.10
長雨で腐りかけたシモツケの果実をなめま
わしていた。

2007.8.10
春から秋まで見ない日はない。家屋の基礎
やブロック塀には必ずいる。

2007.5.29
若齢虫は透明感がある。

2007.5.12