ウメスカシクロバ
Illiberis rotundata
チョウ(鱗翅)目 マダラガ科 クロマダラ亜科

ウメスカシクロバは「梅透黒羽」とでも書くのだろうか。蛾の一種で、幼虫はウメの樹でよく見られ、成虫は翅が
黒く透けてみえることに由来するものと思われる。幼虫はハラアカ、コシダカケムシ、成虫はウメクンガとも呼ば
れるという。

幼虫は、いわゆるケムシで、5〜6月に現れ、体長は20ミリほどになる。体色は頭部が黒褐色で、胸部〜腹部
は灰色っぽい紫色、腹面は紅紫色。灰白色の有毒毛があり、触れると痛い。
幼虫はウメ、モモ、サクラなどバラ科の植物を食べる。

成虫は6〜7月に現れ、前翅長は10ミリ前後。前翅、後翅の大部分は透明。触角は♂が両櫛歯状、♀は
鋸歯状。


わが家では、2011年7月にシバザクラ、2008年7月にサクランボの葉裏で成虫を観察できた。
2008年7月に初めて観察したときは、黒光りする雌雄1対の成虫が交尾していて驚かされたが、逃げられない
ように、そっと写真を撮らせてもらった。(笑)図鑑やネットで名前を調べたら、リンゴハマキクロバ、ウメスカシクロバ
に絞られた。「みんなで作る日本産蛾類図鑑」の比較写真によれば、ウメスカシクロバの翅脈間は平行ではなく
翅端に向かって狭くなるという。下の写真はこの特徴がみられ。ウメスカシクロバと同定した。

 
夕方に飛来し、シバザクラにとまった。前翅長は10ミリ前後で。
葉の長さよりも短い。前翅、後翅の大部分は透明。

2011.7.23 
サクランボの葉裏で交尾していた。前翅長は
10ミリほど。
赤点をはさむ二つの翅脈は、翅端に向かって
狭くなる。前翅は透明感が強い。
♀の触角は鋸歯状 ♂の触角は両櫛歯状
2008.7.10