ツノアオカメムシ
Pentatoma japonica
カメムシ(半翅)目 カメムシ亜目 カメムシ科
ツノアオカメムシは、漢字表記すると「角青亀虫」とでも書くのだろうか。前胸背側角が角状に突出し、体色が
青色(緑色を含む)であること、背中が平らで、盾のような形をした甲羅が亀に似ていることに由来すると思われる。
北海道では、7〜9月に現れ、体長は17〜24ミリ。体色は金属光沢をもった美しい緑色。アオクチブトカメムシに
似るが、前胸背側角の幅が広く、やや前方に向かって突出し、先端が斜めに切れるので区別できる。
カエデ、ハルニレ、シラカンバ、ケヤキ、ミズナラなどの樹木に寄生して吸汁するが実害はない。
出典
友国雅章 監修 安永智秀・高井幹夫・山下泉・川村満・川澤哲夫 執筆 『日本原色カメムシ図鑑』
全国農村教育協会 1993年12月9日 初版
木野田君公 『札幌の昆虫』 北海道大学出版会 2006年6月10日 初版
フリー百科事典 『カメムシ目』 ウィキペディア(wikipedia) 最終更新日 2017年4月29日,閲覧 2017年8月6日
大高利夫 『昆虫2.8万名前大辞典』 日外アソシエーツ 2009年2月初版
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ツノアオカメムシの成虫(雌)がわが家のバラ(エーデルワイス)に現れた。初めて見たのは8年前で、死骸だった。
体色は金属光沢をもった美しい緑色で、エーデルワイスの白い花びらの上で宝石のように輝いていた。
臭腺の開孔なども確認できた。
なお、『日本原色カメムシ図鑑』のカメムシの形態、カメムシの体制模式図、および『札幌の昆虫』の体の名称では
「臭腺の開孔」と表記されている。しかし、Googleで「臭腺の開孔」と検索すると、「もしかして:臭腺の開口」と表示され
修正されて検索される。「開孔」と表記された文献が検索対象から外されてよいのだろうか。
2017.9.17
わが家では、2009年に♀の成虫をシロスミレの鉢で確認したが、既に死んでいた。その後は現れていない。
カメムシの口器は鞘状の口吻(こうふん)に包まれる形で、中に口針がある。
写真の折れ曲がった肌色の口器が口吻で、平常時は真っ直ぐになっている。
黒色の細いのが口針。口吻が曲がった分、口針が深く刺さっていくということだ。
ちなみに、口吻は下唇が細長く変形したもので、口針は大あごと小あごの変形したものだという。
口針からはポンプ作用によって消化液の注入と消化物の吸収がされるという。
2009.10.18
背面は、金属光沢をもった美しい緑色。 前胸背側角の幅は広く、やや前方に向かって突出し、先端が斜めに切れる。 2017.9.17 |
|
左:腹面は橙色 右:生殖節から雌とみられる。 | |
左:○内に臭腺の開孔が見え、ひだ状の蒸発域が広がっている。脚が邪魔しているが・・・。 右:ブレが強いが、脚が移動したタイミングで確認すると、位置関係がよりはっきりした。 2017.9.17 |
|
シロスミレの鉢で死んでいた。体長は20ミリほどで♀。光が当たると 宝石のように輝く。ほたるは「ブローチにしたいほど綺麗ね。でも、臭い からいや!」と、ちょっと見ただけで立ち去った。(笑) 2009.10.18 |
|
裏返しにして口吻を観察 2009.10.18 |
最終更新日:2017年12月31日