スズメバチ
ハチ(膜翅)目 スズメバチ科 スズメバチ亜科

スズメバチは、「雀蜂」または「胡蜂(こほう)」と書く。由来は、成虫が雀ほど大きい、あるいは巣の模様が雀の模様に
似ているとする説が多いようだ。山内博美氏の「都市のスズメバチ」によれば、北海道大学農学部の松村松年博士
が明治時代につけた和名とする説が有力だという。江戸時代に出版された「本草綱目啓蒙」という書物に、「大黄蜂:
形最大にして色黒く、腰の黄赤なる物は胡蜂なり。俗名クマバチ、スズメバチ、オオカミバチ、アンドンバチ ・ ・ ・」と
いう記述があり、これにヒントを得たと言われているという。

スズメバチは、スズメバチ科のハチのうち、スズメバチ亜科に属する種類の総称で、日本にはスズメバチ属が7種
クロスズメバチ属が5種、ホオナガスズメバチ属が4種の計3属16種が生息しているという。ミツバチのように、一匹
の女王バチを中心に、働きバチと雄バチが巣を作って集団で社会生活をする。体長は10〜45ミリで、特にオオ
スズメバチは大型で、女王バチは45ミリにもなるという。ほとんどの種は、腹部に橙色と黒色の横帯がある。外敵
から巣を守るため攻撃性が強いのが特徴で、女王バチと働きバチは、尾端に毒針を持つ。働きバチは特に攻撃的で
巣に近づくと集団で襲ってくる。スズメバチが本格的に活動する夏〜秋には、人が刺されてアナフィラキシーショック
(急性アレルギー反応のひとつで、ハチ毒により呼吸困難や血圧低下を伴い重篤になる)で死亡する例もみられる。

新女王バチと雄バチは秋に羽化し、巣の外で交尾したあと、新女王バチだけが越冬場所に移動し冬を越す。翌春
越冬女王バチは一匹だけで新しい巣をつくり始め、働きバチを産んで自ら育てる(単独営巣)。働きバチが羽化
し始めると、共同で子育てをしながら働きバチを産み続け巣を大きくする。働きバチの羽化が本格化すると子育てを
やめ、産卵に専念するようになる(共同営巣)。越冬女王バチは、秋になると働きバチを産まなくなり、新女王バチと
雄バチを産み一生を終えるという。働きバチはもっぱら餌や巣材集めなどの外役活動を行うが、女王蜂を失うと
産卵もするという。ただ、産まれるのは全て雄バチのため、やがて巣は廃絶するという。一方、雄バチは全く働かず
女王バチと交尾することに短い一生をかけるという。

エゾキイロスズメバチ

旧和名:ケブカスズメバチ
Vespa simillima simillima
スズメバチ属


エゾキイロスズメバチ(=ケブカスズメバチ)は、キイロスズメバチの原亜種(*1)で、日本では北海道に分布する。
体長は17〜26ミリで、日本に広く分布するスズメバチ属5種(*2)のうち最も小型の種類だという。体は旧和名の
由来になったとおり、全体が毛深い。頭部は橙色で、単眼の周りは黒色。胸部は黒色で、ふつう胸部の背面に
橙色の斑紋がある。腹部は腹節ごとに黒色と橙色の横帯がある。

営巣場所は軒下、屋根裏、土中や木の空洞などさまざま。 幼虫の餌は、ハエ、アブなどの昆虫で、肉だんごにして
与える。
単独営巣期間は5月〜7月、共同営巣期間は7月〜9月、雄バチ・新女王バチの羽化は9月〜10月、越冬
期間は10月〜翌年の5月とされる。
本種は攻撃性、および毒性の強い種として知られ、巣に近づくと集団で刺しにくるので注意が必要である。

*1原亜種:基亜種、原名亜種ともよばれ、数種の亜種のうち種の基本となる亜種のこと。一番最初に見つかった
亜種のことで、学名は種小名と亜種名が同じになる。エゾキイロスズメバチの学名はVespa simillima simillima
キイロスズメバチはVespa simillima xanthopteraである。
*2スズメバチ属5種:オオスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ、モンスズメバチ、ヒメスズメバチを指す。
同属のチャイロスズメバチは、生息域が局所的で確認例も少なく稀な種とされ、ツマグロスズメバチは宮古島
以南の先島諸島に生息するという。


わが家では、2007年6月下旬に女王バチが玄関ポーチに入ってきた。入口の戸を開けておくと、ハナバチ、アブ
ハエ、チョウなどの昆虫が入る。それらの昆虫を狙ってか、時々、スズメバチも入ってくる。↓の個体は出られなく
なって死んでしまったたものだが、毒針に注意しながら手に取り観察した。

エゾキイロスズメバチの女王バチ。体長は25ミリほどで、全体に毛深い。
腹部各節の背板には黒色と橙色の
幅の広い横帯がある。第3腹節には
黒色の点紋が見える。
頭部の単眼の周囲は黒色。
前胸背板に橙色の斑紋が見える。
後胸背板に橙色の斑紋が見える。
ふつう小楯板には橙色の斑紋が
あるが、この個体は不鮮明。
尾端は尖るため雌。体の大きさと
現れた時期から越冬女王バチ
とみられる。
2007.6.27

シダクロスズメバチ
Vespula shidai
クロスズメバチ属


シダクロスズメバチは、日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、体長は10〜19ミリ。体色は全体に黒色で
腹部に白色〜象牙色の横帯がある。頭部の頭楯は黒色で、左右に白色〜象牙色の半月状の斑紋がある。
本種に似るクロスズメバチは、斑紋が「U」字状で下端がつながっていることで区別できるという。
本種を含むクロスズメバチ属はホオナガスズメバチ属とも酷似するが、頬(*1)が短いことで区別するという。

営巣場所は土中、屋根裏、木の空洞など。幼虫の餌は、様々な昆虫の他に動物の肉、果物、ジュース類なども
対象になるという。
単独営巣期間は4月〜6月、共同営巣期間は6月〜9月、雄バチ・新女王バチの羽化は9月〜11月、越冬
期間は11月〜翌年の4月とされる。
本種の攻撃性はあまり強くないという。養殖して、幼虫や蛹を食用にする地域もある。

*1頬:複眼下端から大顎の基部までの間。ホオナガスズメバチの名はこの部分が長いことに由来するという。

わが家では、2007年9月下旬に雌バチ(女王バチか、働きバチかは不明)が玄関ポーチに入ってきた。入口の
戸を開けておくと、ハナバチ、アブ、ハエ、チョウなどの昆虫が入る。それらの昆虫を狙ってか、時々、スズメバチ
も入ってくる。本種は本州以南では海抜300メートル以上の山林や高地を好んで生息するが、北海道では平地
でも生息している。
↓の個体は玄関ポーチから出られなくなって死んでしまったたものだが、撮影した時点ではアブの仲間と勘違い
して、数枚しか撮っていなかったのが惜しまれる。(笑)

磨縁部が短く、頭楯の左右に半月状の斑紋があり、下端が
切れている。働きバチと思われる。体長15ミリ。

2007.9.23