シロツバメエダシャク
Ourapteryx maculicaudaria
チョウ(鱗翅)目 シャクガ科 エダシャク亜科

シロツバメエダシャクは、「白燕枝尺蛾」と書き、エダシャクの一種で、全体が白く、後翅の尾状突起がツバメ
の尾を連想させることに由来するという。


幼虫の生態などは、終齢幼虫の体長が50〜55ミリ、食餌植物がイチイ科(イチイ、キャラボク、チャボガヤ)
イヌガヤ科(イヌガヤ)、マツ科(トウヒ)などの樹木の葉などであること以外は分からなかった。

成虫は2化性で、7月、9月〜10月に現れ、翅を開いたときの大きさは36〜54ミリ。前翅・後翅ともに純白で
前翅の外縁に沿うようにさざ波模様がある。後翅の尾状突起には、朱色に黒く縁取られた紋と黒色の紋が
ある。前翅には前縁と後縁を結ぶ淡褐色の帯状筋が2本あるが、その間には外縁に見られるさざ波模様が
ないという。
堀繁久、櫻井正俊著「昆虫図鑑 北海道の蝶と蛾」北海道新聞社、2015年によれば、顔面は背方橙褐色で
残りは白色、♂の触角は本種だけ櫛歯状だという。


本種の成虫は、2008年9月以降、3回確認している。本種は、ウスキツバメエダシャクやフトスジツバメ
エダシャクに似ているが、以下の特徴から本種と同定した。
@前翅の前縁と後縁を結ぶ淡褐色の帯状筋が2本あるが、その間に外縁に見られるさざ波模様がない。
A顔面は背方が橙褐色で残りは白色である。
B♂については、触角が櫛歯状である。

テラスの屋根にいた。触角は鋸歯状なので♀。翅を開いたときの大きさは35ミリほど。
計測しょうとしたら逃げられた。

2012.9.22
ブロック塀に停まっていた。触角は鋸歯状なので♀。
翅を開いたときの大きさは40ミリほど。

2009.8.30
車庫を開けていたら迷い込んだ。触角は櫛歯状なので♂。

2008.9.15