シマカラスヨトウ
Amphipyra pyramidea
チョウ(鱗翅)目 ヤガ科 カラスヨトウ亜科

シマカラスヨトウは漢字表記すると「縞烏夜盗蛾」とでも書くのだろうか。
「ヨトウ」は、ヨトウガ(夜盗蛾)の仲間で、終齢幼虫が日中は土中に潜り、夜間に地上に出てきて
植物の葉などを食べることに由来すると思われる。
「シマカラス」は、外横線と内横線の間にある黒色の縞模様(黒条紋)が由来なのだろうか。



成虫は1化性で、7〜10月に現れるという。翅を開いたときの大きさは45〜53ミリ。

<以下は筆者の観察内容>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前翅の色の濃淡は、個体差があるようである。全体のトーンは草木が枯れた時に生じる枯草色に見える。
前翅の内横線は波状で、環状紋は白っぽい象牙色で中央に点がある。点の色は成長に伴い黒っぽく
なるようである。環状紋付近から外横線に向かって黒条紋がある。
外横線は波状。内横線と外横線の波の頂点付近は互いに向かい合うように黒く縁取られるようである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
後翅の色は確認できなかったが、赤褐色で、前縁は暗褐色だという。
近似種にオオシマカラスヨトウがあるが、本種より大型で(翅を開いたときの大きさは55〜57ミリ)、色が
濃いという。


幼虫は、体長が終齢で40ミリほどになる。食樹はブナ科のコナラ、クヌギ、バラ科のリンゴ、サクラなど。

<以下は筆者の観察内容>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
体色は緑色で、全身に白い小さな斑がまばらにある。頭部から尾脚の側面には黄白色の筋がある。
腹節の終端には、長い刺状の尾角とよばれる黄色突起がある。
気門は白色で、黒い環状の縁取りがある。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

我が家では、成虫が2010年8月と2014年8月に玄関ポーチに現れた。
幼虫は2014年6月にバラ(モナリザ)に現れ、花柄を喰いちぎりられる被害があった。

玄関ポーチのガラス戸の下にいた。
若齢なのか環状紋の点は、まだ
黒くなっていなかった。

2014.8.17
玄関ポーチにいた。

2010.8.21 
翌日も右の成虫が玄関ポーチにいた。

2010.8.16
玄関ポーチの中にいた。
前翅長は25ミリ前後だった。

2010.8.15
 
体長は30ミリ前後。終齢なのか、かなり太っている。
バラ(モナリザ)のつぼみを刈り取られ
ほたるは、「楽しみにしていたのに・・・」と、すぐに始末するように迫った。

2011.6.18