セアカツノカメムシ
Acanthosoma denticaudum
カメムシ(半翅)目 カメムシ亜目 ツノカメムシ科

セアカツノカメムシは、漢字表記すると「背赤角亀虫」とでも書くのだろうか。小楯板が赤味を帯びている
こと、前胸背側角が角状に突き出していること、背中が平らで、盾のような形をした甲羅が亀に似ている
ことに由来すると思われる。


北海道では5〜9月に現れ、体長は14〜18ミリ。体色は青みを帯びた緑色で、小楯板の基部から中央
にかけて、広く赤褐色を帯びる。前胸背側角は側方に突き出し、先端がやや黒い。腹面は淡橙色。
♂の生殖節にはハサミ状突起があり、赤橙色で、後方に開き短い。

ミズキ、ヤマウルシ、ツタウルシなどの植物に寄生する。

出典
監修 友国雅章 執筆 安永智秀 高井幹夫 山下泉 川村満 川澤哲夫 『日本原色カメムシ図鑑』 
全国農村教育協会 2004年8月20日
発行者 大高利夫 『昆虫2.8万名前大辞典』 日外アソシエーツ 2009年2月

成虫の♀が門柱の上にいた。現れるのは9月までだと思っていたら
10月の中旬、それもまだ未確認の♀だった。
逃げ回るので、捕まえて性別を確認した。

2015.10.17
成虫の♂がアジサイの葉の上にいた。生殖節のハサミ状突起や口吻が見える。

2015.8.23  
家屋の基礎付近をうろついていた。体長は17ミリほどで♂。
生殖節のハサミ状突起には長い毛が密生していた。

2012.8.25
.シャクナゲの葉にいた。4齢幼虫と思われる。

2011.8.13
サクラの葉に↓の幼虫が現れてから、何という名のカメムシなのか
成虫になるのが楽しみだった。
幼虫は、ハサミツノカメムシに似ていたが、それではなく本種だった。
体長は15ミリほどで、生殖節にハサミ状突起があるため♂と思われる。

2007.8.24
フサゲイトウの花をうろついていた。
前翅、後翅は未完成で、5齢幼虫と
思われる。体長は13ミリほど。

2007.8.15
サクラの葉にしがみついていた。
4齢〜5齢幼虫と思われる。
↑の成虫と同じ場所で観察。

2007.8.18

最終更新日:2019年1月3日