サトジガバチ
Ammophila sabulosa nipponica
ハチ(膜翅)目 アナバチ科

サトジガバチは、「里似我蜂」と書き、成虫が巣穴を掘るときの羽音に由来するという。

成虫は6〜8月に現れ、体長は17〜27ミリで、全体が黒っぽい。腹部はやや青みがかり、基部は細長く、次第に
膨らみ双楕円錐状になる。腹節の一つは橙色を帯びる。地中や筒などに巣をつくり、チョウやガの幼虫を捕獲して
貯え、幼虫の餌にするという。
山地に分布するヤマジガバチに似るが、中間型も存在し、素人には見分けは難しいという。

サトジガバチは、例年、7月になると我が家の庭に現れる。今年は、つがいが交尾する姿勢のまま、吸蜜している
姿が見られた。↓の体勢が交尾なのか、共食いなのか、吸蜜かなど、生態はネットなどで調べても分からなかった。
筆者の見たままを記録しておく。2014.7.4

サトジガバチは、わが家の庭でも時々見られるが、動きが速くて撮影が難しかった。偶然、玄関ポーチに迷い込んで
休んでいる一匹を撮影できた。一般に、サトジカバチは平地に、ヤマジガバチは山地に生息するが、北海道では
山地でもサトジガバチが見られるという。
下の写真を撮影してから約1ケ月後の8月12日、カンパニュラ・アルペンブルーの周りをうろついている個体を発見。
観察していると、急に葉の下に潜り込み、長さ20ミリほどのアオムシのような蝶か蛾の幼虫を抱きかかえてきた。
そして、すばやい動きで、巣中に消えた。2007.7.1

サトジガバチのつがいがハクサンシャクナゲに
現れた。雌が下になって(体長から推測)
その上に雌の首を顎で挟むように雄が乗って
いた。吸蜜しているのか、花の奥に頭部を
突っ込み、新鮮な花を探すように忙しく動き
回っていた。終始、離れることなく・・・。

2014.7.4  
玄関ポーチに迷い込んだ個体。

腹部は双楕円錐状で、腹節の一つが橙色を帯びる
体長は25ミリだった。

2007.7.1