リンゴドクガ
Calliteara pseudabietis
チョウ(鱗翅)目 ドクガ科

リンゴドクガは、漢字表記すると「林檎毒蛾」とでも書くのだろうか。ドクガの一種で、リンゴの樹につき
葉などを食害し、果樹園に大きな被害をもたらしたことに由来するものと思われる。
ドクガの仲間だが、毒はないという。

成虫は2化性で、4〜5月と7〜8月(北海道では6〜7月)に現れ、蛹で越冬する。
前翅長は♂が40ミリ前後で、前翅の中央が帯状に黒くなる個体が多い。♀は55ミリ前後で
大型で白っぽく、2本の横線をもつ。夏に現れるものは、春のものよりも色が濃く、小さいという。


幼虫は、体長が33ミリ前後、体の表面は黄白色の長毛でおおわれ、第1〜4腹節に歯ブラシ状の
黄色の毛束がある。通常は見えないが、威嚇すると背中に黒い毛束が現れる。尾部に赤茶色の
毛束があり、後方に突き出すという。

食草は、バラ科(リンゴ、ナシ、サクラなど)、ヤナギ科(ヤナギ、ドロノキ)、ブナ科(クヌギ、コナラ)など。


わが家では、2015年8月の夕方、ガクアジサイの葉の上に幼虫が現れた。体長は20ミリほどと
小さいが、全身が黄白色の長い毛、腹節背面の歯ブラシ状の毛束、それと尾端の赤茶色の毛束は
本種と確認するに十分だった。腹節背面のブラシ状の毛束は2つしかないため、中齢幼虫と思われる。

ガクアジサイの葉の上にいた。真上にバラ科のサクランボの樹があるので
そこから落ちたのかも知れない。体長は20ミリほどだった。
中齢なのだろうか、背面の黄色の毛束は2つしかなかった。刺激すると、背を
丸め、毛束の間に黒色の毛束を見せ、背面が赤茶色になる場面もあった。


2015.8.23