オオトビスジエダシャク
Ectropis excellens
チョウ(鱗翅)目 シャクガ科 エダシャク亜科

オオトビスジエダシャクは、「大鳶条枝尺蛾」と書くのだという。シャクガの一種で、「枝」は幼虫が樹木の枝など
に擬態することに由来し、「尺」は尺取虫を意味するという。しかし、「大鳶条」の由来は分からなかった。


幼虫は、体長が28〜35ミリ(終齢の場合)で、5月〜10月に現れる。体色は淡黄色〜灰白色といわれるが
赤褐色や紫褐色の個体もふつうに見られるようで、変異が多い種なのだろう。
幼虫はヤナギ科、ヤマモモ科、カバノキ科、ブナ科、マンサク科、バラ科(バラ、リンゴ)、マメ科、ツバキ科
スイカズラ科(ハスカップ)などの葉や花を食べるという。

成虫は、4〜8月に現れ、翅を開いたときの大きさは♂が32〜39ミリ、♀が45−50ミリ。体色は灰白色〜
淡褐色で、北に行くほど白っぽく、南へ行くほど暗色になる個体が多いという。翅に黒褐色の不規則な
横線が見られる。


わが家では、バラでオオトビスジエダシャクの幼虫を確認した。 筆者が観察した個体は、頭部は四角錐を
倒して上からつぶしたような形をしていて、蛇の頭のようにも見えた。前頭は三角形で、二辺の縁が黒褐色
をしているため山の形に見える。胸部は中胸から急に盛り上がり、後胸から腹部は太い筒状である。胸部
から腹部の側面には黒褐色の筋が2本の見られる。

バラ(モナリザ)の葉柄にいた。体長は30ミリほど。太すぎるけど、小枝に擬態してるつもりなの?

2009.8.3
8月1日に見つけたが、8月5日を最後に姿を消した。

2009.8.4