ミヤマクワガタ
Lucanus maculifemoratus
コウチュウ(鞘翅)目 クワガタムシ科

ミヤマクワガタは、漢字表記すると「深山鍬形」と書き、他のクワガタよりも標高の高い深い山にいる
ことに由来するという。また、「鍬形」は、大きなあごが戦国時代の武士が戦闘の際にかぶっていた
兜についている鍬形に似ていることに由来するという。


成虫は7〜8月に現れ、体長は、♂が大あごを含め38〜64ミリ、♀は29〜38ミリ。成虫は平地〜山地
の広葉樹林で見られ、ハルニレ、ミズナラ、コナラ、イタヤカエデ、ヤナギ類の樹液などに集まり、灯火にも
来るという。
♂は大あごの内歯の形、及び地域分布によって、基本型、フジ型、エゾ型に分けられていた。現在は
どの型も日本全国で見られ、地域性が薄いため、大あごの第一内歯と第三内歯の長さと、大型個体
では先端の二叉の大きさで、次のように分けているという。ただし、中間型も見られるという。

エゾ型  第一内歯は痕跡的で第三内歯が長く、先端の二叉はもっとも大きい 
ヤマ型(基本型) 第一内歯と第三内歯はほぼ同じ長さで、先端の二叉ははっきりしている
サト型(フジ型) 第一内歯がもっとも長く、先端の二叉ははっきりしない

出典:ウィキペディア(Wikipedia)「フリー百科事典」、2015年
森本桂 監修「新訂 原色昆虫大図鑑 第U巻(甲虫篇)北隆館、2007年
木野田君公 著「札幌の昆虫」北海道大学出版会、2006年
上野俊一、黒澤良彦、佐藤正孝 編「原色日本甲虫図鑑(U)」保育社、1985年


わが家では、7月に家屋の基礎の換気口付近に現れた。近所の子供たちが野幌森林公園などで
採取したものが逃げてきたものと思われる。
エゾ型の♂で、体長は長い大あごを含め60ミリ前後だった。頭部に冠状の突起「(頭部)耳状
突起」を有する。第一内歯は痕跡的ではないが、第三内歯よりもやや短いためエゾ型としたが
ヤマ型との中間種かも知れない。

 家屋の基礎の換気口付近にいた。1.5メートルほどのところにある
ソメイヨシノの幹に移して観察を続けた。
体長は長い大あごを含め60ミリ前後と大きかった。
大あごの第一内歯は痕跡的のはずだが、↑の画像では明瞭。ただし、第三内歯
よりも短い。第二内歯との間にいぼ状の歯が見られることから、個体変異と思われる。
第三内歯は長い。先端の二叉はもっとも大きい。
♂の頭部は隆起して冠のようになっていて、耳状突起と呼ばれる。
頭楯は♂では細長く、舌状。先端はとがる。
新鮮な♂は金灰色毛におおわれるが、次第に毛は脱落する。
♂は腿節に、ときに脛節にも、橙褐色部がある。

2013.7.13  


2015年9月、庭の草取り中にヤマツツジの下で♀の死骸を発見した。体長は30ミリほどだった。
♂は大あごの内歯の形、及び地域分布によって、基本型、フジ型、エゾ型に分けられるが、♀での
区別は困難だという。

胸部にはやや長い毛が、腿節には橙褐色部が見られる。

2015.9.6