マルハナバチ
ハチ(膜翅)目 ミツバチ科 マルハナバチ亜科

マルハナバチは、ミツバチ科マルハナバチ亜科に属する昆虫の総称で、日本には16種22亜種が分布するという。
ミツバチと同じように、女王バチを中心に集団生活をする社会性バチとして知られる。体はミツバチよりも一回り大きく
長い毛でおおわれ、発達した頬部と長い口吻をもち、花粉や蜜を集めるのに適している。生活史はミツバチのように
多年性ではなく、次のように1年性なのが特徴である。

新女王バチと雄バチは初夏〜秋に次々に羽化し、交尾後、新女王バチだけが冬を越す。翌春、越冬女王バチは一匹
だけで新しい巣をつくり始め、働きバチを産んで自ら育てる(単独営巣)。働きバチが羽化し始めると、共同で子育てを
しながら働きバチを産み続け巣を大きくする。働きバチの羽化が本格化すると子育てをやめ、産卵に専念するように
なる(共同営巣)。越冬女王バチは、夏になると働きバチを産まなくなり、新女王バチと雄バチを産み、一生を終える
という。働きバチはもっぱら餌や巣材集めなどの外役活動を行い、雄バチは全く働かず、女王バチと交尾することに
短い一生をかけるという。


アカマルハナバチ
Bombus hypnorum koropokkrus
コマルハナバチ亜属 北海道産亜種


アカマルハナバチは、体長が10〜20ミリで、日本では北海道に分布する。筆者が観察した個体は雌バチ(働きバチ)で
全体が淡橙色を帯び毛深い。頭部は光沢のある黒色。胸部から腹部の中ほどまでは橙色で、残りは黒色に変化し
尾端は灰白色が混ざる。
高見澤今朝雄 著作「日本の真社会性ハチ」によれば、雄は胸部から腹部第4節まで赤褐色で、第5節以降は黒色毛
が混ざり、顔面には褐色の長い毛が密生するという。
営巣場所は土中や地表。幼虫の餌は花の蜜や花粉。単独営巣期間は5月〜6月、共同営巣期間は6月〜7月
雄バチ・新女王バチの羽化は7月〜8月、越冬期間は8月〜翌年の5月とされる。

訪花植物はタンポポ、サクラ、ツツジ、シロツメクサ、アカツメクサなど。


わが家では、2007年6月下旬に現れ、家屋の基礎にとまってくれた。体色はふつう赤褐色とされるが、働き過ぎて
色褪せたのか淡橙色で、胸部の背面中央部も脱毛していた。

体長は15ミリほど。働きバチと思われる。
この個体の胸部背面中央部は脱毛して黒くなっていた。
後脚には花粉だんごをつけていた。

2007.6.23

エゾコマルハナバチ
Bombus ardens sakagamii
コマルハナバチ亜属 北海道産亜種


エゾコマルハナバチは、体長が9〜19ミリで、日本では北海道に分布する。エゾオオマルハナバチに似るが小型で
毛がやや立つのが特徴だという。筆者が観察した個体は、雌バチ(女王バチ)と雄バチ。
雌(女王バチ)は全体に毛が長く、やや立つ。胸部背面は黒毛が密生するが、中楯板前部に灰白色毛の帯がある。
腹部は前部から灰白色、黒色、橙色の順で帯状になる。
雄バチは全体に黄橙色を帯び毛深いが、第5腹節、および第6腹節は橙色を帯び色濃く見える。腹部は腹節ごとに
黒色の帯があり、エゾトラマルハナバチと誤認するほど。顔面には黄橙色の長毛が密生する。

営巣場所は土中や地表。幼虫の餌は花の蜜や花粉。単独営巣期間は5月〜6月、共同営巣期間は6月〜7月
雄バチ・新女王バチの羽化は7月〜8月、越冬期間は8月〜翌年の5月とされる。

訪花植物はタンポポ、サクラ、ツツジ、シロツメクサ、アカツメクサなど。


わが家では、2007年6月初旬に女王バチが玄関ポーチに迷い込み、7月上旬に雄バチがサクラの枝で翅を休めて
いるのが見られた。エゾトラマルハナバチに似るが、腹部題5・6節が橙色を帯びることで区別できる。

体長は18ミリ前後で、女王バチ
と思われる。

2007.6.2〜3
サクラの枝にとまった雄バチ。
体色はレモンイエローと言われるが
陽が落ちる時間帯のため、やや
赤みを帯びる。

2007.7.3 18:30

ニセハイイロマルハナバチ
Bombus pseudobaicalensis
ユーラシアマルハナバチ亜属


ニセハイイロマルハナバチは、体長が11〜18ミリで、日本では北海道、本州(東北)に分布する。筆者が観察した
個体は雌バチ(女王バチ)で、体色は全体が淡黄褐色〜灰黄色を帯び、腹部の腹節ごとに黒色の帯がある。
頭部は黒色で、顔面に灰黄色の毛が密生する。胸部の中央部は脱毛し、光沢のある黒色。

雄はハイイロマルハナバチに似るが、触角の片側の凹凸が顕著なことから、外観から容易に区別できるという。

営巣場所は土中や地表。幼虫の餌は花の蜜や花粉。単独営巣期間は6月〜7月、共同営巣期間は7月〜8月
雄バチ・新女王バチの羽化は8月〜9月、越冬期間は9月〜翌年の5月とされる。

訪花植物はタンポポ、シロツメクサ、アカツメクサ、アザミなど。


わが家では、2007年7月下旬に玄関ポーチに置いてあったビオラの寄せ植えに蜜を吸いに来た。雌はハイイロ
マルハナバチと酷似していて識別が難しいという。本種は腹部第2節の側面に黒い毛がないか、あっても少なく
ハイイロマルハナバチは数十本混ざることで見分けるという。

体長は15ミリ前後で、女王バチと思われる。
この個体は全体が細長く、腹部の黒色の帯が目立つ。

2007.7.21

セイヨウオオマルハナバチ
Bombus terrestris

セイヨウオオマルハナバチは、ヨーロッパ(オランダまたはベルギー)原産で、体長は20ミリ前後。花粉の受粉能力が高く
人工繁殖も容易なことから、1990年代にトマトの受粉用に大量に輸入されるようになったという。

導入当時から野生化が心配されていたが、1996年に北海道日高で自然巣が発見され、現在では平地で目撃される
ケースも多いという。そして、在来種のマルハナバチが競争力の強い本種に餌や巣を奪われ、著しく衰退した例も報告
されているという。在来種が駆逐されると、それに受粉を依存する在来植物が減少するなどの影響も懸念される。

本種を利用する農家では、逸出防止ネットを利用するなどの対策をとっているが、逃げ出す個体もあり、見つけしだい
捕殺する対策もとられているという。

2008年5月3日と6日に、恵庭公園でエゾエンゴサクに来たのを目撃した。
2008年5月3日、実家のエゾムラサキツツジで女王蜂を発見!もしかして、急速に勢力を伸ばしている?

2008年4月29日、今度は庭のエゾムラサキツツジで女王蜂を発見!10日で2匹ないしは3匹も見たということは、野生
化している数はかなり多いのかも知れない。

わが家では、2008年4月20日、庭で大きな翅音をたてて越冬女王が侵入してくるのを目撃した。その6日後、同じ
個体かは不明だが、玄関ポーチに迷い込んだ個体を捕獲した。その時点で、かなり衰弱していたため死んだ。

わが家に来た越冬女王バチは、体長は25ミリ、幅も12ミリもあり怖くなるほど
大きい。胸部の中楯板は橙黄色、小楯板は黒色の毛が密生する。また。腹部の
第2腹節は黒色、第3腹節は橙黄色、第5〜6腹節は白色の毛が密生する。

2008.4.26