クサギカメムシ
Halyomorpha halys
カメムシ(半翅)目 カメムシ亜目 カメムシ科
クサギカメムシは、漢字表記すると「臭木亀虫」と書くという。クマツヅラ科の落葉低木のクサギ(臭木)につき
背中が平らで、盾のような形をした甲羅が亀に似ていることに由来するという。クサギは葉や花に強い臭気が
あることでも知られる。また、秋になると、成虫が越冬のため、山間部の家屋の屋根裏などに集団で侵入し
悪臭を放つことでも知られる。
クサギカメムシは、北海道では7〜9月に現れ、体長は16ミリ前後。体色は暗褐色で、不規則な黄褐色の
斑紋がある。大きさや色彩に変異が多いという。
木野田君公『札幌の昆虫』によれば、触角は黒色だが、第4節の両端と第5節の基部は黄褐色だという。
マメ類(ダイズ、ササゲなど)やリンゴ、ナシ、モモ、カキ、ミカンなどの果樹に寄生し、花や果実を吸汁する
ことで知られている。果樹園では果肉を傷つけられる被害が多く、害虫として嫌われているという。
わが家では、幼虫・成虫をジューンベリー、バラ、ツツジ、アジサイ、フジなどで確認している。
出典
監修 友国雅章 執筆 安永智秀 高井幹夫 山下泉 川村満 川澤哲夫 『日本原色カメムシ図鑑』
全国農村教育協会 2004年8月20日
木野田君公『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日
発行者 大高利夫 『昆虫2.8万名前大辞典』 日外アソシエーツ 2009年2月
|
|
ジューンベリー(バラ科)の果実に口吻を刺し 吸汁する寸前だった。 2018.6.30 |
家屋の基礎にいた。体色は↓の個体に 比べ、黒っぽい。濃い斑紋も白色に近い。 2015.7.4 |
成虫がソメイヨシノの幹にいた。体長は15ミリ前後。 触角は黒色だが、第4節の両端と第5節の基部は黄褐色。 2012.9.8 |
|
成虫がバラ(ウララ)の花の中にいた。 テラスに移して観察した。 2012.8.25 |
フジの果実にいた。12ミリ前後で5齢か。 2009.8.29 |
エゾムラサキツツジにいた。10ミリ前後で 4齢か。 2009.8.6 |
エゾムラサキツツジにいた。12ミリ前後 で3齢か。 2009.8.5 |
アジサイの葉の裏にいた。 左は2齢幼虫と卵、右は1齢幼虫と卵と思われる。 2013.7.15 |
最終更新日:2019年5月17日