クサギカメムシ
Halyomorpha halys
カメムシ(半翅)目 カメムシ亜目 カメムシ科

クサギカメムシは、漢字表記すると「臭木亀虫」と書くという。クマツヅラ科の落葉低木のクサギ(臭木)につき
背中が平らで、盾のような形をした甲羅が亀に似ていることに由来するという。クサギは葉や花に強い臭気が
あることでも知られる。また、秋になると、成虫が越冬のため、山間部の家屋の屋根裏などに集団で侵入し
悪臭を放つことでも知られる。

クサギカメムシは、北海道では7〜9月に現れ、体長は16ミリ前後。体色は暗褐色で、不規則な黄褐色の
斑紋がある。大きさや色彩に変異が多いという。
木野田君公『札幌の昆虫』によれば、触角は黒色だが、第4節の両端と第5節の基部は黄褐色だという。

マメ類(ダイズ、ササゲなど)やリンゴ、ナシ、モモ、カキ、ミカンなどの果樹に寄生し、花や果実を吸汁する
ことで知られている。果樹園では果肉を傷つけられる被害が多く、害虫として嫌われているという。

わが家では、幼虫・成虫をジューンベリー、バラ、ツツジ、アジサイ、フジなどで確認している。

出典
監修 友国雅章 執筆 安永智秀 高井幹夫 山下泉 川村満 川澤哲夫 『日本原色カメムシ図鑑』 
全国農村教育協会 2004年8月20日
木野田君公『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日
発行者 大高利夫 『昆虫2.8万名前大辞典』 日外アソシエーツ 2009年2月

 
ジューンベリー(バラ科)の果実に口吻を刺し
吸汁する寸前だった。

2018.6.30 
家屋の基礎にいた。体色は↓の個体に
比べ、黒っぽい。濃い斑紋も白色に近い。

2015.7.4 
成虫がソメイヨシノの幹にいた。体長は15ミリ前後。
触角は黒色だが、第4節の両端と第5節の基部は黄褐色。

2012.9.8
 
 成虫がバラ(ウララ)の花の中にいた。
テラスに移して観察した。

2012.8.25
 フジの果実にいた。12ミリ前後で5齢か。

2009.8.29
エゾムラサキツツジにいた。10ミリ前後で
4齢か。

2009.8.6
エゾムラサキツツジにいた。12ミリ前後
で3齢か。

2009.8.5
アジサイの葉の裏にいた。
左は2齢幼虫と卵、右は1齢幼虫と卵と思われる。

2013.7.15 

最終更新日:2019年5月17日