コキマダラセセリ
Ochlodes venatus venatus
チョウ(鱗翅)目 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科

コキマダラセセリは、「小黄斑挵」と書き、前翅、及び後翅に黄色の斑模様があり、キマダラセセリより小型であることに
由来するという。挵は、つついて中身をほじくり出す「挵る(せせる)」の意味と思われる。出されたおかずを行儀悪くあれ
これとつつくことを「せせり箸」というが、成虫が花から花へと忙しく飛び回って吸蜜する姿と重なる。なお、実際の大きさ
はキマダラセセリの方がやや大きいという。また、黄色の斑紋様は、地色が黒褐色である雌の方が顕著のようである。

幼虫は、体長が15ミリほどのイモムシで、頭部は茶褐色、胸部・腹部は淡緑色~緑色だという。食草の葉をつづって
袋状の巣をつくり、成長にあわせて作りかえながら進むという。幼虫で越冬する。食草はイネ科(ススキ、クマイザサ
ミヤコザサなど)、カヤツリグサ科(オニナルコスゲ、ヒカゲスゲ)の葉など。

成虫は1化性で、6月下旬~7月下旬に現れ、翅を開いたときの大きさは30ミリ前後。雌の前翅と後翅は黒褐色地で
黄色の斑模様がある。雄は橙黄色地に黄色の斑紋様があり、前翅の筋状の黒色の模様が目立つ。アザミ、ウツボグサ
ノハナショウブなどの花にとまり吸蜜する。湿った地面で吸水したり、獣の糞にも集まるという。

出典
白水隆 『日本産蝶類標準図鑑』 学習研究社 2006年8月22日 初版
木野田君公『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日
堀繁久 櫻井正俊 『昆虫図鑑 北海道の蝶と蛾』 北海道新聞社 2015年3月25日
発行者 大高利夫 『昆虫2.8万名前大辞典』 日外アソシエーツ 2009年2月
--------------------------------------------

わが家では、7月頃に成虫を見かけるが、動きが素早いのでなかなかよい写真が撮れない。下の写真は玄関ポーチに
迷い込んだものだが、発見したときには死んでいた。前翅の模様から雄とみられる。胴体が太く、目が大きい。触角
はこん棒状で、先がとがっていた。

2011.7.30
2007.7.25

最終更新日:2018年12月31日