カシワマイマイ
Lymantria mathura aurora
チョウ(鱗翅)目 ドクガ科

カシワマイマイは、「柏舞々蛾」と書き、ドクガ(毒蛾)の一種で、幼虫がブナ科コナラ属のカシワの葉を
食害すること、成虫がひらひらと舞うように飛ぶことに由来すると思われる。

幼虫は、いわゆるケムシで、北海道では5〜7月に現れ、体長は50〜70ミリ(終齢)。体色は黒褐色
〜灰白色で、背面に黒色の帯状筋がある。胸部〜腹部の各節にいぼ状突起があり、棘がはえる。
成長するにつれ、頭部の左右からやや長い黒い毛束を前方に突き出し、腹部側面に1対の灰白色の
毛束ができる。さらに、尾端にも灰白色〜黒褐色の毛束がみられるようになる。
幼虫は、ブナ科(カシワ、コナラ、クヌギ、クリなど)、バラ科(サクラ、リンゴなど)、カエデ科(イロハモミジ
カエデ)など、多くの広葉樹の葉を食べる。ときに大発生して森林などに大きな被害を与える。
年1化で、卵で越冬。

成虫は、7〜8月に現れ、雄と雌では体の大きさ、体色が異なり、紋様や色彩の出かたには変異が
多い。雄は翅を開いたときの大きさが44〜52ミリ。前翅はふつう暗灰色で、暗褐色の斑紋がある。
腹部は黄橙色。触角は羽毛状。
雌は翅を開いたときの大きさが80〜93ミリ。前翅はふつう灰白色で、暗褐色の波状の斑紋がある。
腹部は淡紅色。触角は両くし歯状。


わが家では、2008年8月にサクランボの葉にとまる成虫が見られた。この年は、都市部を含め各地で
大発生したという。ドクガの仲間だが、幼虫、成虫とも毒はないという。

家屋の基礎に張り付いていた。前翅長は25ミリほど。

2009.8.8
サクランボの葉にいた♂の成虫で、前翅長は20ミリほど。

2008.8.9