カミキリムシ
コウチュウ(鞘翅)目 カミキリムシ科

カミキリムシ(髪切虫、天牛)は、カミキリムシ科の甲虫の総称。草食性で、成虫は体が前後に細長く、特に雄の
触角は長い。「天牛」は中国語に由来し、長い触角を牛の角にたとえたものだという。鋭い大顎を持ち、産卵の
ため木をかじるという。

幼虫はいわゆるイモムシで、古くからテッポウムシ(鉄砲虫)と呼ばれ、木の幹や枝に鉄砲で撃たれたような穴を
開ける。体は細長く、多くは白色で半透明だという。弱った木や枯れ木の幹や枝などの内部に入り込む種類が
多く、大顎でそれらの組織を食べながら成長する。森林の世代交代の一役を担っているが、ゴマダラカミキリや
オオトラカミキリなど一部の種は樹木を枯死させる場合もあるという。

成虫は世界で2万種以上、日本だけでも800種以上が知られているという。日本では、ヒメクロトラカミキリやチビ
ハナカミキリのように体長が5〜8ミリほどの小型種や、最大長が50ミリに達するシロスジカミキリやミヤマカミキリ
などがいるという。成虫は花粉、花蜜、樹液、葉などを食べるが、カミキリムシという名のとおり、大顎で髪の毛を
切断するほどの威力を持った種もいるという。

アカハナカミキリ
Aredolpona succedanea

わが家では2007年8月、ガクアジサイにアカハナカミキリの成虫がいるのを確認した。近接撮影のためギリギリ
までレンズを近付けたころ、「ぶぅ〜ん」と大きな音をたてて飛んでいってしまった。
幼虫は針葉樹や広葉樹の弱った木や倒木の樹皮下で成長する。成虫は体長12〜22ミリで、7〜9月に出現し
ノリウツギやウドなど白い花に飛来する。頭部、触角、後脚は黒色、上翅は赤褐色だが、前胸背板は赤〜黒色
と変異があるという。触角はのこぎり歯状。

「ぶぅ〜ん」と音を立てて飛んで来てガクアジサイの
装飾花に止まった。体長は20ミリほどで、触角が短い
ので雌か?
十分観察する間もなく飛んでいってしまった。

2007.8.18